ピパ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > カエル > ピパ科の意味・解説 

ピパ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 09:49 UTC 版)

ピパ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : ピパ亜目 Mesobatrachia
: ピパ科 Pipidae
学名
Pipidae (J.E.Gray,1825)

ピパ科(Pipidae)は両生綱 無尾目(カエル目)に属する分類群の一つ。このの基準属(分類体系上で、ある科を認識・確認するための基準となる属のこと)はピパ属Pipa)である。

分布

アフリカ大陸エチオピア区)と南米大陸新熱帯区)のみに分布する。この特徴的な分布様式は、アフリカと南米とが一続きであったとする大陸移動説により、容易に説明出来る。大陸移動説が浸透する以前は、この科がアフリカからユーラシア大陸旧北区)、北米大陸新北区)を経由して南米大陸に進入した後、旧及び新北区では絶滅したために現在の分布様式が成立したとする考えが主流であった。

形態

  • 成体
小型の種(コンゴツメガエル)で4 cm程、大型の種(ピパ)では15 cm程になる。ピパ科に属する全ての現生種が完全水性であるため、他の無尾類と異なる形質を多数有する。例えば、体は扁平で後肢、水かきが発達しており、種によっては側線系を有している。更に、舌を欠き、眼が非常に小さい。瞳孔は円形で、目蓋は無いか、有するとしてもさほど発達しない。
  • 幼生(オタマジャクシ)
形態が最も特殊化しておらず、口器に歯列や複雑な唇を有さない。また、左右の鰓室は分離してそれぞれ独自に外部へ排水する開口部(呼吸孔)をもつため、腹側に呼吸孔が二つある。

生態

変態後も水から出ることが無いほぼ完全な水性で、河川や池沼に生息する。舌を欠いていることから、餌は周囲の水とともに一気に飲み込み、口を完全に閉じる前に水だけを吐き出す摂食方法をとる。また、この分類群に属する種の繁殖様式は非常に特徴的である。まず、抱接の仕方が一般的なカエルとは異なり、雄は雌の腰部を抱く。更に、ピパなど保育行為を行う種がいる。また、当然のことながら他の無尾類と同様に広告音を発する。

分類

アフリカツメガエル
Xenopus laevis

現生種は5属31種が知られている。他複数の化石種を含む。

系統関係

  • ピパ科の系統関係
ピパ科メキシコジムグリガエル科やスキアシガエル科と姉妹群を成すと考えられている。最近の系統解析の結果では、ピパ科は先ずメキシコジムグリガエル科と姉妹群を成すようである(Frost et al., 2006)。
  • 下位分類群の系統関係
従来の系統関係に基づいた分類体系の一例を以下に示す。
ピパ属
ネッタイツメガエル属
コンゴツメガエル属 コンゴツメガエルモドキ属 ツメガエル属
ただし、最近の系統解析の結果による分岐順序は、コンゴツメガエル、ピパ類2種、ネッタイツメガエル、ツメガエル類2種、であり、必ずしも上記分類体系とは一致していない。

参考文献

  • Frost, D. R. et al., "The Amphibian Tree of Life," Bulletin of the American Museum of Natural History, Number 297, NY, 2006, Fig.50.
  • 松井正文 『両生類の進化』 東京大学出版会、1996年、58-59、64-69、137-138、238-249頁。
  • 内田亨他監修 岩澤久彰他著 『動物系統分類学 9(下A2) 脊椎動物(Ⅱa2) 両生類Ⅱ』 中山書店、1997年、92-93頁。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ピパ科に関するカテゴリがあります。

ピパ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 21:02 UTC 版)

日本の両生類一覧」の記事における「ピパ科」の解説

ピパ科 Pipidae - 外来種1属1種 Xenopus - 外来種1種アフリカツメガエル Xenopus laevis - 【外】; 【本(和歌山県静岡県定着千葉県神奈川県などで目撃例)】 / 【LC】 / 【被害防止外来

※この「ピパ科」の解説は、「日本の両生類一覧」の解説の一部です。
「ピパ科」を含む「日本の両生類一覧」の記事については、「日本の両生類一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピパ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピパ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピパ科」の関連用語

ピパ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピパ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピパ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の両生類一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS