ピクロフィルス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 古細菌 > ピクロフィルス属の意味・解説 

ピクロフィルス属

(ピクロフィラス属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 01:11 UTC 版)

ピクロフィルス属
分類
ドメイン : 古細菌 Archaea
: ユリアーキオータ界
Euryarchaeota
: ユリアーキオータ門
Euryarchaeota
: テルモプラズマ綱
Thermoplasmata
: テルモプラズマ目
Thermoplasmatales
: ピクロフィルス科
Picrophilaceae
: ピクロフィルス属
Picrophilus
学名
Picrophilus Schleper et al. 1996
  • P. oshimae
  • P. torridus(タイプ種)

Picrophilusピクロフィルス属)は、テルモプラズマ目ピクロフィルス科に属す古細菌の一属。既知のものとしては最も好酸性の強い生物である。学名ギリシア語/苦い(πικρό)+愛する(φιλος)のラテン語形。

1995年北海道噴気孔で発見された。生育が可能なpHはマイナス0.06(培養培地に1.2 M相当の硫酸を添加)に達し[1]、近縁の古細菌Thermoplasma acidophilum(限界生育pH0.5)や真核藻類のイデユコゴメ(pH0.24)などを上回り、既知のものとしては全生物中最も好酸性が強い生物である。生育至適pHも0.7という極端な数値を示している。pH4以上では細胞膜を維持できないほど強酸下の環境に適応している。

P.oshimaeの種名は、試料の採集に協力した大島泰郎への献名である[2]

形状は1-1.5μほどの球菌、細胞表面にはS層細胞壁)が存在し、他のテルモプラズマ綱(細胞壁を持たない)とは異なっている。鞭毛は持たない。栄養的には完全な偏性好気性偏性従属栄養生物であり、好気条件下でアミノ酸などを酸化して増殖する。

ゲノムは2004年に解読が終了(P. torridus)。ゲノムサイズは155万塩基対ORFは1535箇所。

  • 生育温度 : 45~65℃(至適生育温度は60℃付近)
  • 生育pH : pH-0.06~3.5(至適生育pH0.7)

脚注

  1. ^ Schleper C., 1995
  2. ^ Schleper C., 1995

関連項目

参考文献

  • Schleper C, Puehler G, Holz I, Gambacorta A, Janekovic D, Santarius U, Klenk HP, Zillig W (1995). “Picrophilus gen. nov., fam. nov.: a novel aerobic, heterotrophic, thermoacidophilic genus and family comprising archaea capable of growth around pH 0”. J. Bacteriol. 177: 7050–7059. PMID 8522509. 
  • Futterer O, Angelov A, Liesegang H, Gottschalk G, Schleper C, Schepers B, Dock C, Antranikian G, Liebl W. (2004). “Genome sequence of Picrophilus torridus and its implications for life around pH 0”. Proc Natl Acad Sci U S A. 101: 9091–9096. PMID 15184674. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピクロフィルス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピクロフィルス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピクロフィルス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS