ピカケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピカケの意味・解説 

マツリカ

(ピカケ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 04:39 UTC 版)

マツリカ
マツリカの花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: モクセイ科 Oleaceae
: ソケイ属 Jasminum
: マツリカ J. sambac
学名
Jasminum sambac (L.) Aiton
英名
Arabian jasmine

マツリカ(茉莉花、アラビアジャスミン)は、モクセイ科ソケイ属(ジャスミン、素馨)の1種の常緑蔓性灌木。学名Jasminum sambacインドスリランカイラン東南アジアなどで自生する。サンスクリットマリカー (サンスクリットラテン翻字: mallikā) が語源。

中国語では(双瓣)茉莉インドネシア語マレー語ではムラティ (melati)、フィリピン語ではサンパギータ (sampaguita)、ヒンディー語ではモグラ (mogra)、ハワイ語ではピカケ (pikake, pikaki) で、日本でもこれらの名で呼ばれることがある。

利用

は香りが強く、ジャスミン茶(茉莉花茶)などに使われる。中国では、早朝に摘んだ生花の香りを緑茶に移したり、乾燥した蕾をウーロン茶に混ぜたりしてジャスミン茶が作られる。ハーブオイルお香などにも使われる。

栽培

熱帯植物のため寒さに弱く、最低温度が10℃以上ある場所で栽培する。日本では、沖縄などの一部地域を除いて戸外で冬越しができないため、鉢植えにする。

鉢植えは、初夏から秋の初めまでは日当たりのよい戸外に置き、10月から5月初旬までは日当たりのよい暖かい室内で管理する。室内の鉢を戸外に出す際は、日ざしや気温の急変がないよう徐々に慣らすようにする。サンルームのような日当たりがよく、冷たい風から保護される場所に置いた鉢植えでは、関東地方でも6月から10月まで花を見ることができる。

増やしたい場合、挿し木を利用する。日本では高温期の7月から9月に緑枝ざし、または半熟枝ざしを行う。また、挿し木より時間がかかるが、高とり法または枝伏せ法(枝の途中を地面に埋めて枝を出させる)で増やすことができる[1]

国花

1937年フィリピン国花に制定された。

1990年には、コチョウランの原種Phalaenopsis amabilisラフレシアの1種Rafflesia arnoldiiと共に、インドネシアの国花に制定された。

関連項目

脚注

  1. ^ マツリカの育て方・栽培方法”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年6月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピカケ」の関連用語

ピカケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピカケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS