ピアノのための昼の注解/鳥籠の中の変貌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノのための昼の注解/鳥籠の中の変貌の意味・解説 

南 聡:ピアノのための《昼の注解/鳥籠の中の変貌》(ピアノソナタ第2番)

英語表記/番号出版情報
南 聡ピアノのための《昼の注解/鳥籠の中の変貌》(ピアノソナタ第2番Annotation of Le Midi/Metamorphosis in the Bird Cage 2/Piano SonataOp.25作曲年1992 年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

渋谷淑子の委嘱により作曲。彼女のリサイタルにて初演され女に献呈された。
4つの楽章からなるが、いずれの楽章道化じみた一種変身物語としての性格を持つ。そのため、この曲の基調軽やか明るく茶目っ気精神にある。
第1楽章微妙なニュアンスから途方もない音楽的変化のために。前半CAGEの音がひそかに浮き出させるころから始まり最後ポップコーンはじけるように音が飛び散ってBACHの4音に終わる。ここには二人作曲家の名前がある。
第2楽章は「昼の注解」という題の単独曲として演奏可能。流動するのような楽想から明快な拍節構造ができるまでが、この楽章変身構図。この楽章ひとつで他の楽章とのバランス取っている。
第3楽章引用され原型への帰納的変身最初から原曲を弾くのと同じ気分演奏するが、よりおおげさに、かつやや遅めテンポで。「・・・すると魔法がとけて美し王子様の姿になりました・・」といった雰囲気のほんの一口もののデザート楽章
第4楽章アメーバー状に性格変化させていく快速フィナーレ楽章。それでもこの曲が鳥籠(ある限定され暗喩)の中の出来事しかない、という暗示としてCAGEの4音が低音示されBirdからBとD音が曲尾引き出されるお釈迦様の手のひらで暴れ孫悟空イメージしてかまわない
この曲は、第1楽章第4楽章第3楽章の順で演奏した場合、「鳥籠の中の変貌2」というタイトルの曲になる。
全曲15分




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノのための昼の注解/鳥籠の中の変貌」の関連用語

ピアノのための昼の注解/鳥籠の中の変貌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノのための昼の注解/鳥籠の中の変貌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS