ビーグル_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビーグル_(砲艦)の意味・解説 

ビーグル (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 18:12 UTC 版)

ビーグル
HMSビーグルおよび同型艦ラングラー、1855年
基本情報
建造所 C.J.メア社ロンドン
運用者  イギリス海軍
薩摩藩
 大日本帝国海軍
建造費 £23,091
(船体:£8,302、機械類:£9,725)[1]
艦歴
発注 1854年4月10日
起工 1854年4月15日
進水 1854年7月20日
就役 1854年9月3日[1]
最期 1863年、薩摩藩に売却
1889年解体
改名 乾行 (1863年)
要目
排水量 586 tons
長さ 160 ft (49 m)
25 ft (7.6 m)
吃水 11.7 ft (3.6 m)[1]
推進 2気筒横型単式膨張蒸気エンジン
単一スクリュー[1]
帆走 (バーク)
出力 160 hp (119 kW)
乗員 65人
兵装
  • 68ポンドランカスター砲 x 2(旋回式)
  • 32ポンド砲 x 4[1]
テンプレートを表示

HMSビーグル(HMS Beagle)は、イギリス海軍のアロー級砲艦で、薩摩藩に売却され乾行と命名された。ビーグルの名前を持つ英国海軍の艦船としては4代目にあたる。

設計

クリミア戦争の勃発により、バルト海黒海の沿岸で行動可能な浅喫水の艦船が求められた。このため、1854年に6隻のアロー級木造スクリュー推進砲艦が製造された。製造はロンドンにあるC.J.メア社およびR & H グリーン社で行われた[1]。元々は通報艦として建造されたが、1856年に2等砲艦に分類された。1855年には、イントレピッド級1等砲艦およびヴィジラント級2等砲艦も発注されている。

エンジン

Tennant & Dykes社製の2気筒横置き単式膨張式蒸気エンジンは160馬力を発揮し、短軸スクリューを駆動した[1]

帆走形式

アロー級砲艦は、バーク形式の帆を備えていた[1]

武装

アロー級には、旋回式の68ポンドランカスター前装施条砲をが門、32ポンド砲が4門搭載された。

建造

ビーグルはアロー級の2番艦として、C.J.メア社で1854年4月15日に起工、同年7月20日に進水した。2ヶ月後の9月3日に竣工し、英国海軍の艦船となった[1]

艦歴

1854年から1856年にかけてクリミア戦争に参加。戦争中に乗員2人がヴィクトリア十字章を受章している[2] 。1859年からは東インド・中国艦隊の所属となった。

日本への売却

1863年、ビーグルは香港で薩摩藩に売却された。薩摩藩は乾行と命名した。その後帝国海軍に編入され練習艦として使用され、1889年に解体された[3]

ただし、日本側の記録では、1864年で英国船ストークを購入したとなっているため[4]、 ビーグルはストークと改名、薩摩藩が購入したとしている[5]。 また、造船所がロンドンではなくリヴァプール、竣工が1854年ではなく1859年などの相違がある[4][5]

参考資料

  1. ^ a b c d e f g h i Winfield, Rif; Lyon, David (2004). The Sail and Steam Navy List: All the Ships of the Royal Navy 1815–1889. London: Chatham Publishing. ISBN 978-1-86176-032-6. OCLC 52620555.
  2. ^ "No. 21971". The London Gazette (英語). 24 February 1857. p. 652. 2008年6月25日閲覧
  3. ^ How the ship, HMS Beagle, got her name.”. AboutDarwin. 2008年6月25日閲覧。
  4. ^ a b アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)『海軍歴史 巻之23 船譜(1)』。Ref.C10123646500。 (勝海舟『海軍歴史』巻23。)画像8。
  5. ^ a b 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 465ページ。

「ビーグル (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーグル_(砲艦)」の関連用語

ビーグル_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーグル_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーグル (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS