ビスマルク諸島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 島嶼 > 太平洋の島 > ビスマルク諸島の意味・解説 

ビスマルク諸島

(ビスマーク諸島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 22:10 UTC 版)

ビスマルク諸島

ビスマルク諸島(ビスマルクしょとう、ドイツ語: Bismarck-Archipel)は、太平洋ニューギニア島沖にあるパプアニューギニア領の諸島。名前はドイツの宰相オットー・フォン・ビスマルクにちなむ。多くは火山島である。

地理

パプアニューギニアの地方行政区画
(ビスマルク諸島は主に 9、12、4、18)

ビスマルク諸島はビスマルク海を取り囲んでいる。主な島を州ごとに示すと以下のとおり。

歴史

1615年から1616年にかけてスホーテン英語版が航海したルート。史上初めてホーン岬まわりで太平洋を横断し、航海の最終盤にビスマルク諸島に至っている。

ビスマルク諸島に人類が定住を始めたのは、約3万〜4万年前である[1]ポリネシアミクロネシア東部、メラネシア島嶼部オーストロネシア人の直接の祖先とされるラピタ人が到達し定住を始めた。

ヨーロッパ人で最初にこの諸島を発見したのはオランダ人航海者のウィレム・スホーテン 〈Willem Cornelisz Schouten〉英語版で、1616年のことである。しかし、1884年にドイツ領になるまでヨーロッパ人は住んでいなかった。

1888年3月13日、リッター島で火山の噴火が発生した。この噴火により巨大な津波が引き起こされ、火山の大部分が崩壊して海に沈んだ。その結果、島には小さな火口湖が形成された[2]

第一次世界大戦が勃発すると、1914年にオーストラリア軍が占領した。その後オーストラリアの委任統治領となり、途中第二次世界大戦での日本軍が占領。 1945年の終戦を迎えるまでのビスマルク諸島全体の戦没者は陸軍19700人、海軍10800人。1946年2月から同年11月にかけて、陸海軍合わせて約90000人が日本本土へ復員した[3]。 その後、1975年のパプアニューギニアの独立までオーストラリアの統治下にあった。

なお、第二次世界大戦中の1943年に日本国内で発行された国民学校初等科6年生向けの教科書「初等科国語 七」において、美しい島々に住む心優しき住民、ラバウルの大きな港などが紹介されている。

出典

  1. ^ Buang Merabak: additional early radiocarbon evidence of the colonisation of the Bismarck Archipelago, Papua New Guinea | Antiquity Journal”. www.antiquity.ac.uk. 2024年12月14日閲覧。
  2. ^ Ward, Steven N.; Day, Simon (2003-09-01). “Ritter Island Volcano—lateral collapse and the tsunami of 1888”. Geophysical Journal International 154 (3): 891–902. doi:10.1046/j.1365-246X.2003.02016.x. ISSN 0956-540X. https://academic.oup.com/gji/article/154/3/891/713958. 
  3. ^ 日置英剛『年表 太平洋戦争全史』国書刊行会、2005年10月31日、756頁。 ISBN 978-4-336-04719-9 




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からビスマルク諸島を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビスマルク諸島を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビスマルク諸島 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビスマルク諸島」の関連用語

ビスマルク諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビスマルク諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスマルク諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS