ビジネスフォンの構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 10:14 UTC 版)
「ビジネスフォン」の記事における「ビジネスフォンの構成」の解説
マイクロプロセッサ内蔵の機能ボタンの付いた多機能電話機と、主装置とから構成される。一般事務所内などに設置できるように主装置が小型化されている。電源は、単相交流100Vのものがほとんどである。 主装置には、電源ユニット、コントロールユニット、交換ユニット、アナログ局線・ISDN・VoIPなどの外線接続ユニット、標準電話機・多機能電話機・IP電話機・マルチゾーンコードレス電話などの内線接続ユニット、留守番電話・ボイスメール・インターホン・構内放送などの拡張ユニットが実装される。停電保証用の大容量蓄電池が外部接続間可能なものもある。 長時間停電で蓄電池が消耗した場合に、局給電のあるアナログ・INS64回線が停電用回路に自動的に切り替わって使用できる停電対応電話機がある。光回線・ISDNターミナルアダプタ経由などは使用できないなど、他の電話機と配線方式が違うので工事・移設に配慮が必要である。 ナンバーディスプレイ・モデムダイヤルイン・ISDN・i・ナンバー・IP電話回線などのサービスが提供される以前に設計されたものの場合、それぞれ外部アダプター対応となり、機能制限される、毎月の回線使用料・レンタル料がかさむ場合がある。
※この「ビジネスフォンの構成」の解説は、「ビジネスフォン」の解説の一部です。
「ビジネスフォンの構成」を含む「ビジネスフォン」の記事については、「ビジネスフォン」の概要を参照ください。
- ビジネスフォンの構成のページへのリンク