ヒレナガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒレナガの意味・解説 

ひれ‐なが【×鰭長】

読み方:ひれなが

キハダ・ビンナガなどの、ひれの長いマグロ


ビンナガ

学名Thunnus alalunga 英名:Albacore
地方名:ヒレナガ、シビ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目サバ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は紡鐘形で胸びれが非常に長いのが特徴である。その先端は第2背びれ越える。名称はその胸びれ人間の頭のびんを思わせるころからついた。世界中温暖水域回遊する産卵期北太平洋では6〜7月南太平洋では1月中旬くらいである。約8年全長1mくらいになるエサ魚類甲殻類イカタコ食べる。紀伊東海沖では一本釣り漁獲される。漁期は4〜7月である。身は白っぽく鶏肉似ている

分布:全世界熱帯温帯海域 大きさ:1m
漁法:竿釣り引き網延縄 食べ方:シーチキン照り焼き


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒレナガ」の関連用語

ヒレナガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒレナガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS