ヒメヒコ制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:32 UTC 版)
ヒコはヒメと対で使われる事がしばしば見られる。例えば、宇佐地方(豊国)にはウサツヒコとウサツヒメ、阿蘇地方にアソツヒコとアソツヒメ、芸都(きつ)地方(常陸国)にキツビコ とキツビメが見える。これはヒメヒコ制と呼ばれる古代日本社会の統治形態で、一地域に軍事的男性の長と祭祀的女性の長が共立して支配していたことを意味する。古代社会や原住民社会、とりわけ恒常的戦闘状態の地域では男性集会所(メンズハウス)の展開と別居する女性(子供や老人を含む)集団の形成が見られる。ヒメヒコ制はこうした社会状態の反映と考えられる。
※この「ヒメヒコ制」の解説は、「ヒコ」の解説の一部です。
「ヒメヒコ制」を含む「ヒコ」の記事については、「ヒコ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒメヒコ制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ヒメヒコ制のページへのリンク