ヒメヒトヨタケ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒメヒトヨタケ属の意味・解説 

ヒメヒトヨタケ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 13:41 UTC 版)

ヒメヒトヨタケ属
ヒトヨタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ナヨタケ科 Psathyrellaceae
: ヒメヒトヨタケ属 Coprinopsis
学名
Coprinopsis
P.Karst.1881
タイプ種
ヒメヒトヨタケ C. friesii

本文参照

ヒメヒトヨタケ属学名: Coprinopsis)とはナヨタケ科の属の一つ。

特徴

ほとんどの種が腐生菌だが、一部糞生菌のものもある。この属はキノコが成熟すると傘が黒いインク状に溶けることが特徴である。 この液体にはキノコの胞子が多数入っている。ナヨタケ属のキノコに似ているが、この属と違い液化しないので区別できる。 伝統的にヒトヨタケ科ヒトヨタケ属(Coprinus)に分類されていたが、分子系統解析に基づきヒメヒトヨタケ属(Coprinopsis)として分割再建され、新設されたナヨタケ科の所属となった[1]。 この際ヒトヨタケが本属に移されたため、Coprinus属の和名はササクレヒトヨタケ属と改められた[2]

主な種類

  • ヒトヨタケ - 可食だが、アルコールと一緒に食べると中毒を起こす。
  • ネナガノヒトヨタケ - わらなどから発生する。毒はない。
  • キララタケ - 枯れ木から発生。可食とされていたが、毒成分が発見され、毒キノコであることが分かった。
  • ウシグソヒトヨタケ - 名前の通り糞から発生。食不適。
  • イヌセンボンタケ - 枯れ木から大量に群生する。無毒だが、小さいうえに壊れやすく食用価値がない。
  • クズヒトヨタケ - 糞から発生。食不適。
  • コキララタケ - 枯れ木から発生。根元にオレンジ色の菌糸マットがあるのが特徴。
  • ザラエノヒトヨタケ - 枯れ木から発生。食不適。

参考文献

  1. ^ Redhead et al. (2001). “Coprinus Pers. and the disposition of Coprinus species sensu lato”. Taxon 50 (1): 203–241. doi:10.2307/1224525. 
  2. ^ 勝本謙 『日本産菌類集覧』日本菌学会関東支部、2010年、211頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒメヒトヨタケ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメヒトヨタケ属」の関連用語

ヒメヒトヨタケ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメヒトヨタケ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメヒトヨタケ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS