イヌセンボンタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > イヌセンボンタケの意味・解説 

イヌセンボンタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 06:18 UTC 版)

イヌセンボンタケ
Coprinus disseminatus
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ナヨタケ科 Psathyrellaceae
: キララタケ属 Coprinellus
: イヌセンボンタケ C. disseminatus
学名
Coprinellus disseminatus (Pers.) J.E. Lange [1][2][3]
和名
イヌセンボンタケ

イヌセンボンタケ(犬千本茸[4]学名: Coprinellus disseminatus)とはハラタケ目ナヨタケ科キララタケ属の極めて小型のキノコ菌類)で群生する。過去にはヒトヨタケ科ヒトヨタケ属とされていた。地方によってはまめぶしちびぶしぼんさいもたしなどの名称がある。食用不適。

分布・生態

数多く発生する。

日本各地および汎世界的に広く分布するが[2]、形態的・遺伝的に変異が大きい[1]

木材腐朽菌[5]腐生菌[4])。春から夏(または秋)にかけて、シイカシ林や雑木林ブナミズナラ林の広葉樹の倒木や切り株、朽ち木やその周辺の地上におびただしく群生する[4][2]。時には数千本にも群生する[1]

野生ではほぼ見られないが、人為的に培養すると、培地全体に黄褐色の菌糸塊(ozonium)をつくることがある[1]。腐生ランのタシロラン(Epipogium roseum)の共生菌根菌として分離されている[1]

形態

子実体からなる。傘は径0.5 - 1.5センチメートル (cm) 程度の小さなもので、はじめは卵形でのちに鐘形になり、扁平に開くことはない[1][2]。傘表面は初めは白く、成熟するにつれて黒みを帯びた灰色になる[5]。傘表面には放射状に扇のひだ状の溝線が、傘中央から縁まである[4][2]。傘は膜質で、極めて薄い[2]

柄は中空で細く、長さ2 - 3.5 cm[1]、太さ1 - 2ミリメートル (mm) [2]、白色か半透明[5][2]。傘も柄も極めて脆い[4][1]。傘下面のヒダは柄に対して直生、やや疎らに配列し、初め白色で、成熟すると黒紫色になる[4][5][1][2]。成熟期にあっても傘の液化は起こらないことが特徴になっている[1]

担子胞子は大きさ7 - 10 × 4 - 5.5マイクロメートル (μm) の楕円形、平滑、発芽孔を有しており、灰褐色[2]胞子紋は黒色[2]

利用価値

可食とする資料もあるが、食用価値はない[6]和名に「イヌ」と付くが犬が好んで食するわけではなく、利用価値がなく役立たないものに対する日本語の名付け方によるもの[4]。この種の場合、味が悪く食用とならないがたくさん生えることから、多くの文献で食不適として扱われている[4][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 206
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 前川二太郎 編著 2021, p. 190.
  3. ^ Lange JE. (1938). “Studies in the Agarics of Denmark. Part XII. Hebeloma, Naucoria, Tubaria, Galera, Bolbitius, Pluteolus, Crepidotus, Pseudopaxillus, Paxillus”. Dansk botanisk Arkiv 9 (6): 93. 
  4. ^ a b c d e f g h 牛島秀爾 2021, p. 36.
  5. ^ a b c d 秋山弘之 2024, p. 78.
  6. ^ http://www.mykoweb.com/CAF/species/Coprinellus_disseminatus.html

参考文献



イヌセンボンタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 11:42 UTC 版)

ナヨタケ科」の記事における「イヌセンボンタケ」の解説

詳細は「イヌセンボンタケ」を参照 イヌセンボンタケ(Coprinellus disseminates)は小型灰白色の傘を持つきのこで、しばしば大群生をすることで知られている。和名もこの性質由来している。ヒトヨタケ類の他のキノコ似た特徴を持つものの、傘の液化性がより弱い(乾燥した環境下では、ほとんど液化せずに原形を保つことが多い)ことから、以前はイヌセンボンタケ属(Pseudocoprinus)という独立した分類群として扱われていた。

※この「イヌセンボンタケ」の解説は、「ナヨタケ科」の解説の一部です。
「イヌセンボンタケ」を含む「ナヨタケ科」の記事については、「ナヨタケ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イヌセンボンタケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヌセンボンタケ」の関連用語

イヌセンボンタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヌセンボンタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヌセンボンタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナヨタケ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS