ヒトツボクロ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒトツボクロ属の意味・解説 

ヒトツボクロ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 14:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ヒトツボクロ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ヒトツボクロ属 Tipularia
学名
Tipularia Nutt.[1][2]
タイプ種
Tipularia discolor (Pursh) Nutt.[1]
和名
ヒトツボクロ属(一黒子属)
  • 本文参照

ヒトツボクロ属(ヒトツボクロぞく、学名:Tipularia、和名漢字表記:一黒子属)は、ラン科に属する[2]

特徴

地生の多年草。地下にある球茎は連珠状に連なり、やや長い葉柄のあるを1個つける。は1本で直立し、総状花序に小型のがまばらにつく。はごく小さい。3萼片と側花弁は同形で幅が狭く、離生して開出する。唇弁は萼片と同長で浅く3裂し、中裂片はとくに隆起せず、長楕円形でその先端は全縁または凹頭となり、側裂片は比べて小型となる。ふつう細長いがあり、下垂する。果実は紡錘形の蒴果となり、下垂する[2]

分布

ブータン中国大陸台湾インド北東部、ミャンマーネパール朝鮮半島、日本と、離れて北アメリカに分布し、7種知られる[3]

本稿では、YList では、ヒトツボクロモドキをヒトツボクロの変種として扱っているが、同種を本属の独立した種としているThe Plant List の例によるものとする。

日本に分布する種

  • ヒトツボクロ Tipularia japonica Matsum.[4] - 茎の高さは20-30cm。花は淡黄緑色で紫褐色を帯びる。距の長さは約5mmになる。本州、四国、九州、朝鮮半島南部に分布し、明るい林床に生育する[2][5]
  • ヒトツボクロモドキ Tipularia harae (Maek.) S.C.Chen[6] - ヒトツボクロに似るが、距がなく、唇弁が他の花被片と同じ形。九州の長崎県と佐賀県の県境の山に特産し、木陰に生育する[2][5][7]

その他の種

学名および主な分布地[8][9]

ギャラリー

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b Tipularia, Tropicos
  2. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物1』p.228
  3. ^ Tipularia, Flora of China
  4. ^ ヒトツボクロ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b 『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.217
  6. ^ Tipularia harae, The Plant List
  7. ^ 『原色日本植物図鑑 草本編III・単子葉類』p.46
  8. ^ Tipularia, The Plant List
  9. ^ Royal Botanic Gardens, Kew
  10. ^ Phillip Parker King (1791-1856) explorer or ジョージ・キング (植物学者) (1840-1909) 植物学者
  11. ^ タイワンヒトツボクロ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトツボクロ属」の関連用語

ヒトツボクロ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトツボクロ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトツボクロ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS