ヒッタイト語の文法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 10:26 UTC 版)
ヒッタイト語の文法は、非常に保守的な動詞体系と豊富な名詞の格変化を有する。言語資料は楔形文字で記録されており、インド・ヨーロッパ語族において現存最古の記録言語である。
名詞と形容詞の曲用
性と格組織
ヒッタイト語は二つの性を区別する。すなわち共通性(有生)と中性(無生)である。性の区別はかなり初歩的であり、主格と対格にのみ現れる。同一の名詞が両方の性で確認されることもある。このことが、インド・ヨーロッパ語における男性名詞と女性名詞の統合による共通/生物性への移行を反映しているのか、それともすでに共通性が存在した古い体系を示すのかについては、議論が続いている[1]。 生きている存在(人間、動物、神々)を指す名詞は通常共通性(有生)であるが、無生物でも共通性(有生)を有するものがある。例えば、a語幹名詞およびt語幹名詞は共通性(有生)あり、a語幹およびt語幹からの語形成が非常に生産的であったことから、ヒッタイト語における無生物を指す多くの名詞も、主格と対格では共通/生物性となっている[2]。 もう一方の性である中性(無生)は、物体(身体の一部を含む)や抽象概念、集合名詞(例:「家族、集会、軍隊、人類」)を指す。中性の格変化の一般例としては、u語幹名詞、接尾辞 -ātar、-eššar および集合名詞の接尾辞 -a(i)- で形成された名詞がある。共通/生物性の語根から中性接尾辞を付けて派生した語は中性である[3]。
女性の性を示す唯一の言及は、-(š)šara- という接辞である。しかしこれは共通-中性という二性体系を消すものではなく、人間や神々に対して女性性を示すために用いられる。
名詞体系は以下の9つの格から成る:主格、呼格、対格、属格、与・位格、奪格、能格、向格(allative)、そして具格である。
- 主格は文の主語や述語名詞を示す(例:「私は男である」)。
- 属格は所有者、物体の材質(例:「鉄<で作られた>剣」)、物体の内容(例:「ワイン<で満たされた>容器」)、行為の対象(例:「都市の破壊」)、および部分全体関係(全体の一部)を示す。後者四つの用法はそれぞれ「材質の属格」「内容の属格」「目的の属格」「部分の属格」と呼ばれる。また、属格は古ヒッタイト語において後置詞と共に用いられる(新ヒッタイト語では属格から与格-処格への格交替が生じているが、後置詞 iwar 「〜の方法で」の場合は例外である)。[4]
- 与・位格は間接目的語や静的な位置・場所を示すために用いられる。また、動作動詞における位置・場所も示す(例:「私はグラスにワインを注ぐ」)。ヒッタイト語では、固定された時間表現にも用いられることがあり、例えば「夜に」「冬に」などである。
- 対格は他動詞の直接目的語を示す(例:「私はリンゴを食べる」)。使役構文においては二重対格が見られる(例:「彼は自分の牛を川を渡らせる」)。ヒッタイト語の二重対格は「何かを別のものにする」という表現にも用いられる(例:「私は彼を自分の夫にすることを拒む」)、この表現から発展して、後に作られた構造「…を…のように扱う」にも二重対格が用いられる(例:「私は彼らを母や父のように扱った」)。さらに、対格は時間の長さ・持続を示すこともある(例:「私は十年間統治していた」)。[5]
- 呼格は呼びかけに用いられる(祈りや儀式において人間や神々に直接呼びかける感嘆表現を含む)。
- 向格(allative、別名 directive または terminative)は、ある場所への移動や方向を示す。動詞は常に方向性を持ち(例:「私はローマへ行く/来る/旅する」「私は商品をローマへ運ぶ」)、静的ではなく(例:「私はローマにいる」)、歩行や巡行の行為を表す。一方で「注ぐ」のような動詞は方向を持つが巡行的移動ではない[6] 。場合によっては、与格方向格の代わりに対格が用いられることがあり、この場合「方向の対格(accusative of direction)」と呼ばれる。
- 対照的に奪格は、場所や時間の起点からの移動を示す(例:「今から」)。また、場所や物を通過する移動も示す(例:「窓を通って家の中に入る」)。この種類の奪格は「通過奪格(perlative ablative)」と呼ばれる。新ヒッタイト語では、奪格は受動構文における行為者を示すためにも用いられるようになった(例:「都市は王によって破壊された」)、この場合は具格の代わりに用いられる[7]。
- 具格は古ヒッタイト語において、行為が行われる手段(具体的または抽象的・無形の道具)を示す。多くの他のインド・ヨーロッパ語族の言語(例:バルト・スラヴ語派)と同様に、具格は共同行為・伴行の意味も持ち、すなわち「誰と一緒に行為が行われるか」を示す。また、行為の原因を示すこともある。さらに古ヒッタイト語では受動構文における行為者を示す場合にも具格が用いられた。新ヒッタイト語では、ラテン語と同様に具格は奪格に置き換えられた。
ヒッタイト語の格変化体系は、数においても単数と複数を区別し、双数(dual)の間接的痕跡を示す。複数形における奪格と具格の語尾は一致する。
ヒッタイト語は分裂能格性(split ergativity)を持つ。共通/生物名詞が他動詞の主語となる場合(例:「子供がリンゴを食べる」)、主語は主格で示される。一方で、中性名詞が他動詞の主語となる場合(例:「槍が兵士を殺す」)、文の主語は能格で示される。したがって、中性名詞のみが格変化において能格を示すことになり、共性名詞は8格、中性名詞は9格を示す。形容詞の屈折形は常に能格を持つが、この能格は中性名詞が能格で、かつ他動詞に従う場合にのみ用いられる。したがって、形容詞の格変化は9格を示すことになる。人称代名詞が主語となる場合は常に主格を取り、自動詞の主語も常に主格語尾を取る[8]。
古ヒッタイト語 (OH)におけるa語幹曲用
接辞付加の基本的な体系は下表に示されており、ほぼすべての名詞および形容詞に適用される[9] 。例示された語は antuḫšaš、「男」であり、a語幹名詞(共通/生物名詞、したがって能格を持たない名詞)である。「š」は常に /s/ と発音され、「z」は常に /ts/ と発音され、古形 */ti/ または */tj/ に由来する。たとえば、mi動詞の屈折において、現在時制の三人称単数語尾 -zi は、Hoffner と Melchert によれば、より古い形 *-ti に由来する[10]。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -aš | -eš; -a (中性) |
能格 | -anz(a) (n) | -antēš (n) |
呼格 | -a | - - - |
対格 | -(a)n; -∅ (n) | -uš (c.); -a (中性) |
属格 | -aš | -an > -aš (後に); -aš (n.) |
与・位格 | -i; -ya | -aš |
奪格 | -az, -za; -az(a) (後に) | -az(a), -za |
向格 | -a | - - - |
具格 | -it, -et | -it, -et |
名詞語根がテーマ母音 -a で終わり、一部の接辞が母音で始まる場合、語根の末尾の -a は脱落する(例:attaš「父」→与格・処格 atti、attai ではない)。ごくまれな例として革新的な用法で -ai の与格・処格が現れる場合があり、これらのいくつかは外来語や外来人名である。[11]
中性名詞の単数対格は、幹母音が -a- の場合に限り -n を取る(例:yukan「鋤」)。その他の中性名詞は -a(場合によっては「零語尾」-∅ と表記される)を取る。中性名詞の対格複数では、共通/生物名詞に属する語は -uš、非生物中性名詞に属する語は -a を取る。i語幹名詞のみが与格・処格で -ya を取る。呼格および到格には、古ヒッタイト語(OH)、中期ヒッタイト語(ME)、新ヒッタイト語(NE)を通して複数形の対応語は存在しない。前述のように、複数形における奪格と具格の語尾は一致する。具格には二つの可能な語尾(-it, -et)があり、Hoffner(2008)によれば -it が最も古い語尾である。これは、先行する歯音環境における母音挿入によって、より古い語尾 -t から発展した。この推定される語尾の痕跡は、不規則な具格語尾や、genu「膝」→genut、šākuwa「目」→šākuwat のような固有名詞に見られる[12]。
中期ヒッタイト語(MH)において、主格および対格のためにさらに二つの複数語尾が作られた(主格:-eš, -uš, -aš;対格:-uš, -eš, -aš)。その後、向格および具格はともに与・位格 -az(a) に統合された。新ヒッタイト語(NH)における古い向格 -a および古い具格 -it の使用は、古風な形式である。NH においては、共通性名詞の主格および対格という二つの強い格に対応する三つの複数語尾は、例外を除いてすべて -uš に収束した[13]。古ヒッタイト語(OH)では、元来の属格複数語尾は -an であった。その後、後期 OH において新しい語尾 -aš が創出され、NH では -an に取って代わった[14]。
a語幹形容詞は名詞の格変化語尾と同じ語尾を共有する。その性は、修飾する名詞の性(共性名詞か中性名詞か)に依存する。
古ヒッタイト語 (OH)における名詞a語幹曲用
- antuḫšaš (男), attaš (父), annaš (母), išḫāš (主), arunaš (海), 共性・有生
- yukan (犂), pedan (場所), ekan (氷), 中性・無生
以下の例では、直接的に例証された形態でないものはすべて[]で囲まれている[15][16] 。
格 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
主格 | antuḫšaš, attaš, annaš, išḫāš, arunaš | antuḫšeš, attiēš, anniš (irr.), išḫeš |
能格 | - - - | - - - |
呼格 | [*antūḫša], atta, [*anna], išḫā | - - - |
対格 | antūḫšan, attan, annan, išḫān | antuḫšuš, attuš, ann(i)uš, išḫuš |
属格 | antuḫšaš, attaš, annaš, išḫāš | antuḫšan, attan, [*annan], išḫān > -aš |
与・位格 | antuḫši, atti, anni, išḫī | antuḫšaš, addaš, [*annaš], išḫaš |
奪格 | antuḫšaz(a), attaz(a), annaz(a), [*išḫāz(a)] | antuḫšaz(a), attaz(a), annaz(a), [*išḫāz(a)] |
向格 | antuḫša, atta, anna, išḫā | - - - |
具格 | antuḫšit/et, [*attit/et, *annit/et, *išḫit/et] | antuḫšit/et, [*attit/et, *annit/et, *išḫit/et] |
格 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
主格 | yukan, pedan, ekan | [*yuka, *peda, *eka] |
能格 | [*yukanz(a), *pedanz(a), *ekanz(a)] (n.) | [*yukantēš, *pedantēš, *ekantēš] (n.) |
呼格 | [*yuka, *peda, *eka] | - - - |
対格 | [*yukan, *pedan, *ekan] | [*yuka, *peda, *eka] |
属格 | yukaš, pedaš, ekaš | [*yukaš], pedaš, [*ekaš] |
与・位格 | yuki, pedi, eki | [*yukaš], pedaš, [*ekaš] |
奪格 | [*yukaz(a)], pedaz(a), [*ekaz(a)] | [*yukaz(a)], pedaz(a), [*ekaz(a)] |
向格 | [*yuka, peda, eka] | - - - |
具格 | yukit/et, [*pedit/et, *ekit/et] | yukit/et, [*pedit/et, *ekit/et] |
古ヒッタイト語 (OH)における形容詞a語幹曲用
下記で示す形容詞 araḫzenaš, araḫzenan 「外部の」は、二つのせいにわたって曲用する[17]。
格 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
主格 | araḫzenaš, araḫzenan | araḫzeneš, araḫzena |
能格 | - - -, [*araḫzenanz(a)] | - - -, [*araḫzenantēš] |
呼格 | [*araḫzena] | - - - |
対格 | araḫzenan | [*araḫzenuš, *araḫzena] |
属格 | araḫzenaš | araḫzenaš |
与・位格 | araḫzeni | [*araḫzenaš] |
奪格 | araḫzenaz(a) | araḫzenaza |
向格 | araḫzena | - - - |
具格 | [*araḫzenit/et] | [*araḫzenit/et] |
統語
ヒッタイト語は主要部後置型型言語であり、語順は主語‐目的語‐動詞(SOV)である。
ヒッタイト語の統語構造には、アナトリア諸語に典型的な注目すべき特徴がある。すなわち、文や節の冒頭は、文を接続する接辞か、あるいは前方に置かれたあるいは話題化された形で構成され、その後に固定順序の接語の「連鎖」が付加されるのである。
YES/NO疑問文は、上昇イントネーションなどの韻律的特徴によって示された。書記においては部分的に未標示であった。アッシリアおよびバビロニアで楔形文字によってアッカド語を書いた書記たち(後にはヒッタイト人も同様)は、疑問節における中心語の最終音節の母音を完全表記することで疑問のイントネーションを示すことがあった。しかしながら、ヒッタイト語におけるこの手法の使用は稀であり、おそらく体系化されてはいなかった。[18]
動詞の活用
他の初期に記録されたインド・ヨーロッパ語族の言語、例えば古代ギリシア語やサンスクリットと比較すると、ヒッタイト語の動詞体系は形態的に比較的単純である。動詞は一般に二つの動詞分類に従って屈折する。すなわち、mi‐活用とḫi‐活用である。これらの名称は現在時制における一人称単数の語尾に由来する。Rose(2006)は132のḫi動詞を列挙し、ḫi‐miの対立を文法的態(「求心的態(cebtripetal)」対「遠心的態(centrifugal)」)の痕跡と解釈している。
- mi-活用動詞は母音語根動詞(語根が母音で終わる動詞)と子音語根動詞に分けられる。後者のカテゴリーには、裸形の語根をもつ動詞と、語根に接辞や接尾辞(例:-nin- や -ešš-)が付加された動詞が含まれる。
- ḫi-活用動詞はしばしば子音語根をもち、ほとんどの語根は単子音で終わるか、重子音化されているかのいずれかである。いくつかの動詞はa語幹またはi語幹の語根をもつ。a語幹活用モデルの一部はその後i語幹活用の一部に一般化された。この新しい活用モデルは「混合活用(mixed inflection)」と呼ばれる[19]。
ヒッタイト語には二つの態(能動態および中受動態)、二つの法(直説法および命令法)、二つの相(完了相および未完了相)、および二つの時制(現在時制は現在および未来の時を示し、過去時制は過去の時を示す)が存在する。現在時制と未来時制の区別は分析的構文によって明確化できる。また、動詞体系には二種類の不定形、動詞性名詞、supine、ならびに分詞が含まれる。
ヒッタイト語におけるモダリティ(例えば「〜できる」「〜すべき」「〜しなければならない」)は、動詞ではなく助詞および副詞を通じて表現される[20] 。2つの動詞には、固定パターンに従って母音交替(ablauting vowels)を含む動詞が存在する。
基本的な活用語尾は以下の通りである[21]。
能動態 | 中受動態 | ||
---|---|---|---|
mi-活用 | ḫi-活用 | ||
直説法現在-未来 | |||
Sg. 1 | -mi | -ḫi, -ḫe | -ḫaḫari (-ḫari, -ḫa) |
2 | -ši | -ti | -ta(ti) |
3 | -zi | -i | -(t)a(ri) |
Pl. 1 | -weni; -meni | -wašta(ti) | |
2 | -teni | -duma(ri) | |
3 | -anzi | -anta(ri) | |
直説法過去 | |||
Sg. 1 | -(n)un | -ḫun | -(ḫa)ḫat(i) |
2 | -š; -t | -ta (-šta), -t | -at, -ta, -tat(i) |
3 | -t(a) | -š (-ta, -šta) | -at(i), -ta, -tat(i) |
Pl. 1 | -wen; -men | -waštat | |
2 | -ten | -dumat | |
3 | -er; -ar (稀) | -antat(i) | |
命令法 | |||
Sg. 1 | -(a)llu | -allu | -(ḫa)ḫaru |
2 | -∅ (-i, -t) | -∅ (-i) | -ḫut(i) |
3 | -tu; -du (後に) | -u | -(t)aru |
Pl. 1 | -weni (-wani) | -waštati | |
2 | -ten | -dumat(i) | |
3 | -andu | -antaru |
現在時制における語尾 -meni は、nu-使役動詞に限定される。語尾 -weni は現在時制と命令法の両方で同一であり、したがって文脈によって両時制を区別する必要がある。過去時制では、母音語幹、すなわち母音で終わる動詞根に対して -un が用いられ、この母音は削除される。過去時制における二人称単数の語尾 -šta は特定の動詞群で用いられ、i語幹動詞では -t が用いられる。また、三人称単数の語尾 -ta も i語幹動詞で用いられる[22]。
命令法では、nu-使役動詞に対して語尾 -t が用いられる。
Set | 動名詞 | 不定法 | スピーヌム | 分詞 |
---|---|---|---|---|
Ia | -war (gen. -waš) | -wanzi | -wan | -ant- |
Ib | -mar (gen. -maš) | -manzi | ||
II | -ātar (gen. -annaš) | -anna |
不定詞 -wanzi は、前ヒッタイト語の *-wenti または *-wonti に由来し、母音交替と *-ti > -zi の変化を示す。一方、スピーヌム -wan は、語尾の最終部分を欠いた前ヒッタイト語の *-wen または *-won に由来する[23]。
セット I の語尾は既定形であり、セット II の語尾は主として単音節の母音交替をもつ mi-動詞に用いられる。セット I の動詞の内部では、Ib の語尾は -u で終わる語幹に適用される[24]。
現在時制における活用の単純な例として ḫarzi(「持つ、有する」) が挙げられる。この動詞は mi-活用動詞クラスに属し、母音交替を示さない。
人称 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
一人称 | ḫarmi | ḫarueni |
二人称 | ḫarši | ḫartenī |
三人称 | ḫarzi | ḫarkanzi |
基本的な否定副詞
否定副詞は natta(「~ない」) である。nāwi は「まだ~ない」と訳され、lē は命令や禁止における「~するな!」を意味する(すなわち「命令法的否定」)。lē は命令法とともに用いられるほか、新ヒッタイト語(NH)においては現在時制とともに用いられ、命令法的否定の意味を表す。lē のもう一つの用法は「絶対否定(categorical negative)」であり、明白な文脈における強調的否定で、「決して~ない」と訳される。例えば、「盲人は決して見ない、聾者は決して聞かない、跛者は決して走らない」という用例が挙げられる[25]。
否定副詞は通常、動詞の直前、すなわち前接位置に置かれる。修辞的疑問文や強調的疑問文においては、natta が文頭に置かれ、(明示される場合には)主語の前に位置する[26]。
コピュラ
古ヒッタイト語 (OH)における"to be"
コピュラ動詞は現在時制で活用され、mi-活用の動詞クラスに属する。 一人称複数において、*asweni あるいは *esweni の形は、まだ確認されていない[27]。 「存在する(be)」という動詞は、主格補語(例:「私は男である」)を含む文においては現在時制では省略されうる[28]。これにより名詞文が形成される。したがって、主格補語に対応する形容詞もまた主格を取る。
人称 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
一人称 | ēšmi | ešuwani (*asweni?) |
二人称 | ēšši | ? (*ašteni?) |
三人称 | ēšzi | ašanzi |
代名詞
人称代名詞
人称代名詞はその格に応じて屈折する。これらはまた、直接目的語あるいは間接目的語(対格‐与格)として用いられ得る接語形を有する。三人称については接語形のみが存在し、共性/有生の性と中性とを区別する。以下の表は、すべての人称代名詞の主格形と接語形(対格‐与格)を含んでいる[29]。
人称 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
一人称 | ūk; -mu | wēš; anzāš (後に); -naš |
二人称 | zik; zīk (稀に); -ta | šumeš; šumāš (後に); -šmaš |
三人称(共性/有生) | -aš (主格) | -e > -at (MH, NH) (主格) |
三人称 (中性) | -at |
所有代名詞
所有代名詞には、より早期の接語形と、より後期の名詞の前に置かれる完全形/分析形とが存在する。所有代名詞は格に応じて屈折し、参照する名詞の性を取る。以下の表は主格形を示している。
人称 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
一人称 | -miš (共性/有生); -met (中性); ammel (分析的, NH) | -šummiš; -šummet; anzel |
二人称 | -tiš; -tet; tuel, tue (後に) | -šmiš; -šmet; šumel |
三人称 (共性/有生) | -šiš; apel | -šmiš; -šmet; ? |
三人称 (中性) | -šet; apel |
指示代名詞
指示代名詞は名詞の前に置かれ、参照する名詞の格および性に応じて屈折する。ヒッタイト語には、話し手に近いもの、聞き手に近いもの、そして両者から遠いものを示す三分法の体系(「ここ―そこ―あそこ」)が存在する。
単数主格における「これ、それ」に相当する代名詞は kāš と apāš であり、その複数形は kē(後には kūš)および apē(後には apūš)である。その中性形は kī と apāt であり、複数形は kē と apē である。副詞「ここ、そこ」(kā, apiya)は指示代名詞から派生しており、kinun および apiya(「今、かつて/その時」)も同様に派生形である[30]。
数詞
ヒッタイト語における序数および基数は、しばしば音節文字ではなく数字記号によって記されており、そのため発音の再構成および文脈における翻訳を困難にしている。したがって、多くの数字はアラビア数字とその語尾によって示される。例えば、共通/有生の性における主格「1」は「1-aš」として知られている。「1」という数は Goodegebuure(2006)によって *šia- と再構された。ヒッタイト語においては、1 から 4 までの数が屈折する[31]。
数 | 基数詞 | 序数詞 |
---|---|---|
1 | *šia-aš (c.); šia-an (n.) | ḫantezzi(ya)- (屈折系) |
2 | 2-uš; 2-e (ルウィ語 tuwa) |
dān |
3 | *ter-(i)eš; *ter-e | teriyan, terin (語中音消失) |
4 | mi-e-(ya-)wa-aš (c.) | 4-an, 4-in (語中音消失) |
5 | 5- (ルウィ語 paⁿta) | 5-an, 5-in (語中音消失) |
6 | 6- (< PIE *swéḱs?) | ? |
7 | 7- (ルウィ語 šaptam-) | ? |
8 | 8- (Lycian aitãta) | ? |
9 | 9- (リュキア語 nuntata), ルウィ語 nuwa[n?] | ? |
10 | 10- (< PIE *déḱm̥?) | ? |
文献
辞書
- Goetze, Albrecht (1954). Review of: Johannes Friedrich, Hethitisches Wörterbuch (Heidelberg: Winter). Language 30.401–405.[1]
- Sturtevant, Edgar H. (1931). Hittite glossary: words of known or conjectured meaning, with Sumerian ideograms and Accadian words common in Hittite texts. Language, Vol. 7, No. 2, pp. 3–82., Language Monograph No. 9.
- Puhvel, Jaan (1984–). Hittite Etymological Dictionary. Berlin: Mouton.
文法
- Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A Grammar of the Hittite Language. Winona: Eisenbrauns. ISBN 978-1-57506-119-1
- Hrozný, Friedrich (1917). Die Sprache der Hethiter, ihr Bau und ihre Zugehörigkeit zum indogermanischen Sprachstamm. Ein Entzifferungsversuch. Leipzig: J. C. Hinrichs'sche Buchhandlung
- Jasanoff, Jay H. (2003). Hittite and the Indo-European Verb. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-924905-9
- Luraghi, Silvia (1997). Hittite. Munich: Lincom Europa. ISBN 3-89586-076-X
- Melchert, H. Craig (1994). Anatolian Historical Phonology. Amsterdam: Rodopi. ISBN 90-5183-697-X
- Patri, Sylvain (2007). L'alignement syntaxique dans les langues indo-européennes d'Anatolie. Wiesbaden: Harrassowitz. ISBN 978-3-447-05612-0
- Rose, S. R. (2006). The Hittite -hi/-mi conjugations. Innsbruck: Institut für Sprachen und Literaturen der Universität Innsbruck. ISBN 3-85124-704-3
- Sturtevant, Edgar H. A. (1933, 1951). Comparative Grammar of the Hittite Language. Rev. ed. New Haven: Yale University Press, 1951. First edition: 1933.
- Sturtevant, Edgar H. A. (1940). The Indo-Hittite laryngeals. Baltimore: Linguistic Society of America.
- Watkins, Calvert (2004). “Hittite”. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages: 551–575. ISBN 0-521-56256-2.
- Yakubovich, Ilya (2010). Sociolinguistics of the Luwian Language. Leiden: Brill.
テキスト
- Goetze, Albrecht & Edgar H. Sturtevant (1938). The Hittite Ritual of Tunnawi. New Haven: American Oriental Society.
- Sturtevant, Edgar H. A., & George Bechtel (1935). A Hittite Chrestomathy. Baltimore: Linguistic Society of America.
- Knudtzon, J. A. (1902). Die Zwei Arzawa-Briefe: Die ältesten Urkunden in indogermanischer Sprache. Leipzig: Hinrichs
論文
- Hrozný, Bedřich (1915). “Die Lösung des hethitischen Problems”. Mitteilungen der Deutschen Orient-Gesellschaft 56: 17–50.
- Sturtevant, Edgar H. (1932). “The Development of the Stops in Hittite”. Journal of the American Oriental Society (American Oriental Society) 52 (1): 1–12. doi:10.2307/593573. JSTOR 593573.
- Sturtevant, Edgar H. (1940). “Evidence for voicing in Hittite g”. Language (Linguistic Society of America) 16 (2): 81–87. doi:10.2307/408942. JSTOR 408942.
- Wittmann, Henri (1969). “A note on the linguistic form of Hittite sheep”. Revue hittite et asianique 22: 117–118.
- Wittmann, Henri (1973). “Some Hittite etymologies”. Die Sprache 10, 19: 144–148, 39–43.[2][3]
- Wittmann, Henri (1969). “The development of K in Hittite”. Glossa 3: 22–26.
- Wittmann, Henri (1969). “A lexico-statistic inquiry into the diachrony of Hittite”. Indogermanische Forschungen 74: 1–10.
- Wittmann, Henri (1969). “The Indo-European drift and the position of Hittite”. International Journal of American Linguistics 35 (3): 266–268. doi:10.1086/465065.
参照文献
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 64. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 65. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 65. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 255. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 247-249. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 263. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 267. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 88. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 69. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 183. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 74. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 77. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 70. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 73. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 79-82. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 82. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 83-84. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 348. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 225. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 180. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner & Melchert (2008: 181-182, 184)
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 181. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 74. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner & Melchert (2008: 185)
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 345. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 341-434. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, Harold Craig (2008). A grammar of the Hittite language. pt. 1: Reference grammar. Languages of the ancient near east / editoral board Gonzalo Rubio. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 188. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 243. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 134-135. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 147. ISBN 978-1-57506-119-1
- ^ Hoffner, Harry A.; Melchert, H. Craig (2008). A grammar of the Hittite language. Languages of the ancient near east. Winona Lake, Ind: Eisenbrauns. pp. 154-157. ISBN 978-1-57506-119-1
外部リンク
- Hittite in the wiki Glossing Ancient Languages (recommendations for the Interlinear Morphemic Glossing of Hittite texts)
- Lauffenburger (2006年). “The Hittite Grammar Homepage”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ヒッタイト語の文法のページへのリンク