パヴィア大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パヴィア大聖堂の意味・解説 

パビア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【パビア大聖堂】


パヴィア大聖堂(Duomo di Pavia)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 01:59 UTC 版)

パヴィーア」の記事における「パヴィア大聖堂(Duomo di Pavia)」の解説

1488年工事始まり1898年ファサードドーム最初の計画通り完成した中央ドーム8角形で、高さ97mm重さ2万トンほどある。このドームイタリア国内3番目に大きい(1位はサン・ピエトロ寺院2位サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)。ドゥオモの隣には塔がある(少なくとも1330年からあり、1583年ペッレグリーノ・ティバルディによって拡大された)。1989年3月17日の塔の倒壊で、同じ運命にあるピサの斜塔を救う近年10年に及ぶ努力始めるに至る、最終的なきっかけとなった

※この「パヴィア大聖堂(Duomo di Pavia)」の解説は、「パヴィーア」の解説の一部です。
「パヴィア大聖堂(Duomo di Pavia)」を含む「パヴィーア」の記事については、「パヴィーア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パヴィア大聖堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パヴィア大聖堂」の関連用語

パヴィア大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パヴィア大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパヴィーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS