パンタグラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンタグラフの意味・解説 

パンタグラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 00:37 UTC 版)

製図用パンタグラフの例
製図用パンタグラフの機構。赤い線の絵を緑の絵のように拡大する。

パンタグラフ: Pantograph)は、ギリシア語の 「すべてを(παντ-) 書く/描くもの(γραφ、drawing, painting, writingの意味)」を語源とし、菱形で収縮する機構に通常充てられる語。

後述の製図用品として紹介されている機構がパンタグラフと呼ばれるようになったことから、広く「菱形の収縮機構」を意味する言葉になった。

機械要素としては平行リンク機構を用いた道具である。

グラフィックス用途

パンタグラフ: Pantograph)は、ギリシア語の 「すべてを(παντ-) 書く/描くもの(γραφ、drawing, painting, writingの意味)」を語源とし、菱形で収縮する機構に通常充てられる語。

  • パンタグラフは、原図をなぞって、拡大または縮小した図面を描く製図用具で、パンタグラフという語のルーツである。CADCNCの発達により製図に用いられることはほとんどなくなったが、絵画の下絵の制作に一定の需要があり画材店などで入手可能である。(2023年10月現在)

玩具

ウルトラハンドのマニュアル
(1967年)

工作機械

ボール盤を操作するイギリスの女性
(1917年頃)

木型製作、フライス加工機械、ボール盤など。

映像機材

写真や映像の撮影に使われるスタジオ照明機材の吊り下げ器具。パノグラフなど。
写真フィルムの拡大焼きつけ機材である引き伸ばし機の変倍機構にパンタグラフを採用したものがある。
採用例にドイツ・ライツ社フォコマート引き伸ばし機、日本の藤本写真工業の1970年代前半までのラッキー引き伸ばし機など。

鉄道

スイスの電気機関車の集電装置
(1911年製造/2007年撮影)
  • 鉄道車両に用いられる集電装置のひとつ。頂部の2点が極端に近接した六角形である。形状が菱形以外に変わっても、パンタグラフという呼称が残っている。

パソコン

パソコン用キーボードのパンタグラフ断面図
  • パソコン用のキーボードで、パンタグラフ形のスプリングを用いたキーの支持機構英語版の名称。高さを抑えるため、平らなキーと小さなストロークでもON、OFFが確実なスプリングが必要なノートパソコン向けとして考案された。接点に均等に圧力がかかる構造のため、キーの中心からずれたタイピングの場合でもキーが認識しやすく、また、強い力を必要としないため、タッチが軽く、タイプ音も静かな特徴を持つ。

自動車

  • 自動車における昇降機構(通風量調整装置 = ウインドウレギュレーター)のひとつ。円弧状の歯車との組み合わせで、手動式の多くと旧タイプのパワーウィンドウに用いられている。丈夫だが重量とコストが嵩むため、ワイヤ式に移行している。
ねじ式のジャッキ
(パンタグラフジャッキ)
  • パンタグラフジャッキは、自動車修理に用いられる小型のジャッキであり、パンタグラフの機構を有する。

自転車

イタリア・カンパニョーロ社のリアディレーラー
(1983年)

脚注

注釈

  1. ^ 英語版en:Ultra Handおよびロシア語版ru:Ultra Handに他言語版で共有できない画像あり。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からパンタグラフを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパンタグラフを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパンタグラフ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンタグラフ」の関連用語

パンタグラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンタグラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンタグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS