パリス_(メイン州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリス_(メイン州)の意味・解説 

パリス (メイン州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 04:58 UTC 版)

パリス
Paris
オックスフォード郡庁舎、1907年
パリス
メイン州内の位置
北緯44度14分7秒 西経70度30分18秒 / 北緯44.23528度 西経70.50500度 / 44.23528; -70.50500
アメリカ合衆国
 メイン州
オックスフォード郡
法人化 1793年6月20日
面積
[1]
 • 合計 40.97 mi2 (106.11 km2)
 • 陸地 40.77 mi2 (105.59 km2)
 • 水域 0.20 mi2 (0.52 km2)
標高
610 ft (186 m)
人口
(2010年)[2]
 • 合計 5,183人
 • 推計
(2012年[3]
5,148人
 • 密度 127.1人/mi2 (49.1人/km2)
等時帯 UTC-5 (東部標準時)
 • 夏時間 UTC-4 (東部夏時間)
郵便番号
04281
市外局番 207
FIPS code 23-56625
GNIS feature ID 0582661

パリス: Paris)は、アメリカ合衆国メイン州の町。オックスフォード郡郡庁所在地である[4]。人口は5,183人(2010年)。町内に国勢調査指定地域であるサウスパリスが入っている。アメリカ合衆国郵便局が町全体をサウスパリスと呼んでいるので、町は通常サウスパリスと呼ばれる。その例外はパリスヒルであり、観光客に人気のある美しい歴史地区である。

歴史

「パリスヒルの景観」、ビクトリア期のステレオグラフ・カード

パリスの町となった地域は、フレンチ・インディアン戦争に従軍したことの報償として、1771年6月11日に、マサチューセッツ州ウォータータウンのジョシュア・フラー大尉他60人(あるいはその承継者)に払い下げられた。これに先立つ1736年11月24日にニューハンプシャーでタウンシップ第4号と呼ばれる払下げ地が、ジョン・メイソンの承継者によって既に権利請求されていたために無効と判断されたので、兵士達に土地を支給する2回目の試みとなった。メインの土地もタウンシップ第4号という名称を保持することになった[5]

1779年、ラミュエル・ジャクソン、ジョン・ウィリスと彼らの家族が今の町の中央近くに入植したのが始まりだった。タウンシップ第4号として組織化された町は、1793年6月20日にパリスとして法人化された。1805年にオックスフォード郡が設立されたときに、パリスは郡庁所在地に指定され、繁栄する町に成長した。州内でも最上級の家畜や酪農農園など景観美と優れた牧草地で知られた。大きなリンゴ園も多くあった。パリスヒルの村が海抜820フィート (250 m) の地に設立され、ホワイト山地 (ニューハンプシャー州)のチョコルア山やワシントン山が見られた。パリスヒルの歴史地区は1973年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されており、連邦様式やギリシャ復古調の建築の素晴らしい例が見られる。1822年に花崗岩で建てられた旧オックスフォード郡監獄は、1902年にパリスヒル図書館協会に贈られ、現在はハムリン記念図書館と博物館になっている[6]

リトル・アンドロスコギン川がサウスパリスの工場に水力を提供し、1850年6月8日にアトランティック・アンド・セントローレンス鉄道がパリスまで開通した後は、そこが町の中心になった。町にある工場としては、製粉所、製材所、屋根材工場、カンナ盤工場、鉄鋳造所、機械工場があった[7]。1890年代、郡庁舎がパリスヒルから鉄道の駅に近いサウスパリスに移された。世界恐慌と共に製造業は衰退したが、サウスパリスは町の商業中心であり続けた。ノースパリスを含むウェストパリスが1957年に分離して法人化された[8]

地理

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、町域全面積は40.97平方マイル (106.11 km2)であり、このうち陸地40.77平方マイル (105.59 km2)、水域は0.20平方マイル (0.52 km2)で水域率は0.49%である[1]。町内をリトル・アンドロスコギン川が流れている。町はペグマタイト(巨晶花こう岩)の上にあり、多くの希少な宝石や稀石が見つかる。緑柱石柘榴石トルマリンアメシストスモーキークォーツなどである。

町内にはメイン州道の26、117、118、119号線が通っている。

人口動態

2010年国勢調査

以下は2010年国勢調査による人口統計データである[2]

基礎データ

  • 人口: 5,183 人
  • 世帯数: 2,187 世帯
  • 家族数: 1,332 家族
  • 人口密度: 49.1人/km2(127.1 人/mi2
  • 住居数: 2,419 軒
  • 住居密度: 22.9軒/km2(59.3 軒/mi2

人種別人口構成

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 20.8%
  • 18-24歳: 7.1%
  • 25-44歳: 23%
  • 45-64歳: 29.2%
  • 65歳以上: 19.9%
  • 年齢の中央値: 44歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 94.6

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 28.6%
  • 結婚・同居している夫婦: 43.3%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 11.5%
  • 非家族世帯: 39.1%
  • 単身世帯: 30.5%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 14.2%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.28人
    • 家族: 2.80人

2000年国勢調査

以下は2000年国勢調査による人口統計データである[9]

基礎データ

  • 人口: 4,793 人
  • 世帯数: 1,975 世帯
  • 家族数: 1,238 家族
  • 人口密度: 45.4人/km2(117.6 人/mi2
  • 住居数: 2,142 軒
  • 住居密度: 20.3軒/km2(52.5 軒/mi2

人種別人口構成

先祖による構成

  • イギリス系:31.2%
  • アメリカ人:15.0%
  • フランス系:9.9%
  • アイルランド系:9.7%
  • フィンランド系:7.1%

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 21.7%
  • 18-24歳: 7.9%
  • 25-44歳: 27.5%
  • 45-64歳: 23.0%
  • 65歳以上: 19.9%
  • 年齢の中央値: 40歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 91.3
    • 18歳以上: 89.4

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 27.7%
  • 結婚・同居している夫婦: 48.8%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 9.9%
  • 非家族世帯: 37.3%
  • 単身世帯: 30.3%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 14.7%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.31人
    • 家族: 2.85人

収入

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 33,625米ドル
    • 家族: 43,166米ドル
    • 性別
      • 男性: 28,235米ドル
      • 女性: 20,764米ドル
  • 人口1人あたり収入: 16,441米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 10.2%
    • 対家族数: 4.9%
    • 18歳未満: 10.7%
    • 65歳以上: 10.8%

見どころと国定歴史史跡

  • セレブレーション・バーン劇場[10]
  • ハムリン記念図書館と博物館[11]
  • パリス・ケープ歴史協会[12]
  • ディアリング記念ユナイテッド・メソジスト教会

著名な出身者

パリスヒルの旧監獄、現在はハムリン記念図書館と博物館

脚注

  1. ^ a b US Gazetteer files 2010”. United States Census Bureau. 2012年12月16日閲覧。
  2. ^ a b American FactFinder”. United States Census Bureau. 2012年11月23日閲覧。
  3. ^ Population Estimates”. United States Census Bureau. 2013年7月6日閲覧。
  4. ^ Find a County”. National Association of Counties. 2011年6月7日閲覧。
  5. ^ Coolidge, Austin J.; John B. Mansfield (1859). A History and Description of New England. Boston, Massachusetts. pp. 246–247. https://books.google.co.jp/books?id=OcoMAAAAYAAJ&lpg=PA9&dq=coolidge+mansfield+history+description+new+england+1859&pg=PA246&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ History of Paris Hill as Oxford County Seat Archived 2007年10月16日, at the Wayback Machine.
  7. ^ Varney, George J. (1886), Gazetteer of the state of Maine. Paris, Boston: Russell, http://history.rays-place.com/me/paris-me.htm 
  8. ^ Maine.gov -- Paris, Maine Archived 2010年2月7日, at the Wayback Machine.
  9. ^ American FactFinder”. United States Census Bureau. 2008年1月31日閲覧。
  10. ^ Celebration Barn Theater
  11. ^ Hamlin Memorial Library & Museum
  12. ^ Paris Cape Historical Society

外部リンク

座標: 北緯44度15分35秒 西経70度30分02秒 / 北緯44.25972度 西経70.50056度 / 44.25972; -70.50056


「パリス (メイン州)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリス_(メイン州)」の関連用語

パリス_(メイン州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリス_(メイン州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリス (メイン州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS