パネル構成とは? わかりやすく解説

パネル構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 01:20 UTC 版)

紛争解決に係る規則及び手続に関する了解」の記事における「パネル構成」の解説

パネル設置された後は、パネリスト選任手続に進むことになる。パネリスト選任は、通常WTO事務局によるパネリスト指名提案基づいて行われるDSU第8条6)。 一般的にはWTO事務局当事国招集し出身地域職歴専門性等、どのような条件パネリストが望ましいかまたは望ましくないかについて両当事国から聴取するその後事務局は、6名程度パネリスト候補者の名前と略歴記されリスト作成し両当事国に対して提示する紛争当事国及び第三国参加した国の国民は、紛争当事国別段の合意行った場合除いてパネリスト務めることはできないとされている(DSU第8条3)。「紛争当事国は、やむを得ない理由がある場合を除くほか、指名反対てはならない」(DSU第8条6)とされているものの、反対理由やむを得ないか否かについては緩やかに解釈されているため、事務局から数度わたって候補者提示されても双方から受け入れられない場合も多い。パネル設置の後20日以内パネリストについて合意なされない場合事務局長当事国等と協議の後パネリスト決定することとなっている(DSU第8条7)。

※この「パネル構成」の解説は、「紛争解決に係る規則及び手続に関する了解」の解説の一部です。
「パネル構成」を含む「紛争解決に係る規則及び手続に関する了解」の記事については、「紛争解決に係る規則及び手続に関する了解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パネル構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パネル構成」の関連用語

パネル構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パネル構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紛争解決に係る規則及び手続に関する了解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS