バルカン諸国との戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルカン諸国との戦争の意味・解説 

バルカン諸国との戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:18 UTC 版)

イムレ (ハンガリー王)」の記事における「バルカン諸国との戦争」の解説

1200年頃からハンガリー王国バルカン半島情勢深く関わるようになっていた。1200年10月11日インノケンティウス3世イムレ異端見なしていたボスニア教会弾圧促しており、教皇イムレ要請に応じてセルビアステファン・ネマニッチへの戴冠拒否した1201年/02年にイムレセルビア進攻し、ステファン対立する彼の弟のヴカシンを支援したイムレセルビア宗主権行使し1202年ハンガリー君主として初めて「セルビア王」の称号使用する1202年夏、ヴェネツィア共和国のドージェ・エンリコ・ダンドロは第4回十字軍指導者との間に交わした条約調印しヴェネツィア十字軍からハンガリー勢力下に置かれていたダルマチア地方都市ザダル奪回支援の約束取り付けるインノケンティウス3世十字軍ザダル包囲禁じたのにもかかわらず1202年11月24日ザダル十字軍によって占領され、町はヴェネツィア譲渡されるインノケンティウス3世イムレ訴えに応じてヴェネツィア十字軍破門するが、ザダルはなおもヴェネツィア支配下置かれていた。 ハンガリーボスニア教会への弾圧を行う中、1203年4月6日ボスニアのバン・クリンはゼニツァボスニア教会教会会議開催する合議結果ボスニア教会ローマ教皇優位認めとともに教会儀式改革決定し、クリンはハンガリー王国宗主権承認した1203年ブルガリア皇帝カロヤン・アセンインノケンティウス3世宛てた書簡には、イムレによってブルガリア5つ地域占領されたため、ブルガリア教皇介入要求したことが記されている。

※この「バルカン諸国との戦争」の解説は、「イムレ (ハンガリー王)」の解説の一部です。
「バルカン諸国との戦争」を含む「イムレ (ハンガリー王)」の記事については、「イムレ (ハンガリー王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルカン諸国との戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルカン諸国との戦争」の関連用語

1
6% |||||

バルカン諸国との戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルカン諸国との戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイムレ (ハンガリー王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS