バスケットボール殿堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスケットボール殿堂の意味・解説 

バスケットボール殿堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:43 UTC 版)

バスケットボール殿堂外観

バスケットボール殿堂(バスケットボールでんどう)は、バスケットボール競技における偉大な指導者、レフェリー、選手、特別功労者の栄誉を称え、その歴史を永く記憶にとどめるための施設である。正式名称は近代バスケットボールを形作ったジェームス・ネイスミスの名前を冠して「ネイスミス・メモリアル・バスケットボール殿堂」 (The Naismith Memorial Basketball Hall of Fame) と呼ばれ、マサチューセッツ州スプリングフィールドにある。また、カナダオンタリオ州アルモンテにある「ネイスミス博物館と殿堂」 (The Naismith Museum & Basketball Hall of Fame) とは別のものである。

歴史

1959年アメリカ合衆国マサチューセッツ州スプリングフィールドのスプリングフィールド・カレッジに基金が設立され、1968年2月17日に一般公開されることとなった。

1985年には新しいホールがコネティカット川の東岸のスプリングフィールド中心部の近くに設立された。

2002年9月28日には約7,400平方メートルの広大な3番目のホールが建築された。バスケットボールに似せたオレンジ色の球面体を頂いた高い尖塔と、建物前面にある銀色のバスケットボールを象った巨大な半球体が特徴的な建物である。

バスケットボール殿堂

入り口前から見た殿堂

バスケットボール殿堂表彰者の一覧

プレーヤー部門

コーチ部門

貢献者部門

レフェリー部門

チーム部門

殿堂入り選手の選定

バスケットボール殿堂では、他のアメリカのプロスポーツの殿堂とは違い、NBAのアメリカ人選手だけでなく、国籍の区別なく、またプロに限らずアマチュアの選手を含めて選定対象としている。そして、アメリカの候補、女性選手の候補、国際的な候補、過去の名選手候補の各対象のために1つずつ、計4つの選定審査委員会が設置されている。

特定の年に、各委員会の7人のメンバーから5人以上の票を集めた選手は次の段階のオナー委員会へと進出する。このオナー委員会はその候補の選出をした委員会から選ばれた12人の専門家と他の委員会から選ばれた12人、計24人の専門家から成る。最終的にオナー委員会から18票(全体の75%以上の賛成)を集めれば殿堂入りが確定する。しかし、殿堂の役員陣から「バスケットボールの健全性を傷つけた」と判断されると殿堂入り権利は剥奪される。[1] 候補に選ばれるためには引退後5年以上、学生バスケットの場合は引退後25年以上たった選手のみである。

殿堂入り選手の状況

2022年度の選出が終了した段階で殿堂には、444の個人と13のチームが登録され称えられている。個人の内訳は、225名のプレーヤー、120名のコーチ、82名の特別功労者、18名のレフェリーである。 プレーヤーとコーチの両方で殿堂入りを果たしたのはジョン・ウッデンレニー・ウィルケンズビル・シャーマントム・ヘインソーンビル・ラッセルの5名である。

関連項目

脚注

  1. ^ 公式サイト"選定手順"より

外部リンク

座標: 北緯42度5分37.5秒 西経72度35分5.0秒 / 北緯42.093750度 西経72.584722度 / 42.093750; -72.584722



このページでは「ウィキペディア」からバスケットボール殿堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバスケットボール殿堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバスケットボール殿堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスケットボール殿堂」の関連用語

バスケットボール殿堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスケットボール殿堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスケットボール殿堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS