バスケットボール日本リーグ機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスケットボール日本リーグ機構の意味・解説 

バスケットボール日本リーグ機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 09:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バスケットボール日本リーグ機構(バスケットボールにほんリーグきこう、英語の名称 : "Japan Basketball League Organization", 略称 : JBL)は、国内トップクラスの実業団チームによって開催されるスーパーリーグ(1部)と日本リーグ(2部)を運営していた団体。会長は蒔苗昭三郎。

歴史

設立

1967年に発足したバスケットボール日本リーグは、当初男女共同運営で日本バスケットボール協会が主催して開催されていた。

1995年、日本バスケットボールリーグ発足30周年を前に、将来のプロリーグ化を視野に入れた独立採算方式のリーグ戦のシステムを構築するため、主催統括団体としてバスケットボール日本リーグ機構が設立され、翌1996年に日本バスケットボール協会からバスケットボール日本リーグ機構に主催統括団体が変更された。

1998年、女子のリーグ戦はバスケットボール女子日本リーグ機構(現バスケットボール女子日本リーグ、略称WJBL 一般にはWリーグ)に移管し、男子によるリーグ戦のみとなった。

2000年、1部のリーグの2、3年後のプロ化を前提として、1・2部を「スーパーリーグ」と「日本リーグ」に名称を変更[1]し、ホームタウン制を取り入れた地域密着型運営に着手した。田臥勇太トヨタ自動車アルバルク入部によるスーパーリーグ参戦時にはマスコミも巻き込むほどの人気だった。ただし新潟アルビレックスなど一部チームを除けば、ホームタウン所在地とは関係ない地域の試合が多く、ホームタウン制は機能していない。

プロリーグ派の脱退

さらにプロリーグ化が日本バスケットボール協会の主要役員や企業チームが反対して一向に進展しなかったため、2004年8月に新潟と所沢ブロンコス(現さいたまブロンコス)は、バスケットボール日本リーグ機構と日本バスケットボール協会を脱退して、独自にプロリーグ「日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)」を結成するという構想を明らかにした。脱退は2005年4月により認められ、bjリーグは同年秋に初年度のシーズンが開幕した。

解散

2005年3月、バスケットボール日本リーグ機構は、スーパーリーグを2007年秋にプロリーグ化することを宣言したが、新加入の福岡レッドファルコンズ以外のスーパーリーグ所属企業チームや協会の主要役員はなおもプロ化に反対を続けた。

結局、協会主導のプロリーグ化は頓挫し、福岡を除くスーパーリーグ所属の7チームと新加盟チームレラカムイ北海道の計8チームでプロアマ混合リーグ「日本バスケットボールリーグ」が結成され、2007年秋に開幕することが決定した。

2007年5月17日、バスケットボール日本リーグ機構は日本バスケットボールリーグ設立委員会へ承継され解散した[2]

JBLという略称

1995年に設立され2007年解散した、バスケットボール日本リーグ機構と、同年設立された日本バスケットボールリーグの略称は共にJBLであるが、異なる団体である。同例はサッカーのJFL(1992-98年まではジャパンフットボールリーグ、1999年以後は日本フットボールリーグ)もある。

参加チーム一覧

脚注

  1. ^ 成績によるリーグの入れ替え制度は行っていなかった。
  2. ^ ファンの皆様へ(バスケットボール日本リーグ機構)

「バスケットボール日本リーグ機構」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスケットボール日本リーグ機構」の関連用語

バスケットボール日本リーグ機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスケットボール日本リーグ機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスケットボール日本リーグ機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS