ハルシュタイン外交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:32 UTC 版)
「ヴァルター・ハルシュタイン」の記事における「ハルシュタイン外交」の解説
1950年8月、アデナウアー首相はハルシュタインを連邦首相府事務次官に指名し、シューマン・プランの受け入れに関する交渉に当たらせた。翌年、ハルシュタインはアデナウアー(外相を兼任)の指名で外務次官に転じた。1954年にはアデナウアーと共に戦後最初の独仏首脳会談に臨んでいる。1955年9月22日にはハルシュタイン原則を発表し、ドイツ民主共和国(東ドイツ)を国家承認した国家との国交を断絶するという西ドイツの外交方針を規定した。ただし、同年に西ドイツと国交を回復し、東ドイツを覇権下に置くソビエト連邦は例外としていた。この方針は外務省政策局長ヴィルヘルム・グレーヴェの主張が強く反映されていた。 当時の西ドイツは、イスラエルとの和解や欧州防衛共同体加盟交渉など多くの外交懸案を抱えており、実務を担当するハルシュタインはしばしば批判にさらされた。その後、ハルシュタインは1938年に作成した自身の書類を基にローマ条約の作成に当たった。その頃には新外相ハインリヒ・フォン・ブレンターノとの確執で、外交政策におけるハルシュタインの影響力は小さくなっていた。ブレンターノはハルシュタインを駐米大使に「左遷」しようとしたが、成功しなかった。
※この「ハルシュタイン外交」の解説は、「ヴァルター・ハルシュタイン」の解説の一部です。
「ハルシュタイン外交」を含む「ヴァルター・ハルシュタイン」の記事については、「ヴァルター・ハルシュタイン」の概要を参照ください。
- ハルシュタイン外交のページへのリンク