ハプログループM7a (mtDNA)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプログループM7a (mtDNA)の意味・解説 

ハプログループM7a (mtDNA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 15:10 UTC 版)

ハプログループM7a (mtDNA)(ハプログループM7a (ミトコンドリアDNA)、: Haplogroup M7a (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類ミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、ハプログループMを祖先に持ち「ハプログループM7」より分岐したものである。

把握済みの全てのハプログループM7aのミトコンドリアDNAの最も近い共通祖先はBehar et al. (2012)によれば今より22707.1 (SD 5385.6)年前[1]と、FTDNAによれば今より22,766 (99% CI 26,827 - 19,094)年前[2]と推定されている。

概略

起源

約4万年以上前に誕生したアジア最大の母系グループ[3]である「M」型から分岐したM7より分岐したグループで、約2万5000年前に「スンダランド」で誕生し北上して日本列島に到達した系統にあたる[4]とする見方がある一方で、シベリア南部 - 極東あたりで発生したとする見方もある[5]

古人骨

2010年までに沖縄県石垣島白保竿根田原洞穴遺跡から発掘された、旧石器時代人骨国立科学博物館が分析した結果、国内最古の人骨(約2万-1万年前)とされた4点のうち2点は、このハプログループM7aと呼ばれる系統であることが明らかとなった[6]

分布

日本人の約7.6%がこの型に属し、沖縄(26%)、本州(7%)の他、北海道アイヌ(16%)や、縄文人の人骨からも検出されている。韓国人のサンプルでも1.90%~4%確認され[7][8][9]、日本から移住し在住・帰化している日本人であると思われる。現代中国では漢族の0.134%がmtDNAハプログループM7aに属している。[10]

系統樹

ハプログループM7のサブクレードの系統樹は、マニス・バン・オーブンマンフレッド・カイザーの論文に基づく[11]

    • M7
      • M7a
        • M7a1 日本(東北・関東甲信越・沖縄・中部北陸等・計7.0%[12])、中国(山東省漢族2人・江蘇省漢族1人等・計0.129%[10]
          • M7a1a 日本(6.4%[12])、韓国[2]、中国(河北省漢族5人・河南省漢族2人・北京市漢族1人・上海市漢族1人・四川省漢族1人・山東省漢族1人等・計0.115%[10]
            • M7a1a1 日本(中部北陸等・計1.4%[12])、韓国[13]、中国(吉林省漢族1人・河南省漢族1人・山東省漢族1人・江蘇省漢族1人・計0.018%[10]
              • M7a1a1a (M7a1a1+A9299G) 日本[2](北海道・東北・関東甲信越・中部北陸・九州・計1.2%[12]、岐阜県・愛知県・東京都等[13]
              • M7a1a1b (M7a1a1+G10589A) 日本[2][13]、韓国[2]、カザフスタン[2]
                • M7a1a1b1 (M7a1a1b+T12477C) アメリカ合衆国(ユタ州[13]
            • M7a1a2 日本(東北・中部北陸・計0.1%[12]、中国(上海市漢族1人・江蘇省漢族1人・計0.009%[10]
            • M7a1a3 日本(北海道・東北・中部北陸・計0.3%[12]
            • M7a1a4 日本(北海道・九州・中部北陸・計0.6%[12])、中国(山東省漢族1人・浙江省漢族1人・計0.009%[10]
              • M7a1a4a 日本(北海道・中部北陸・計0.3%[12]
            • M7a1a5 日本(東京都[13])、韓国[13]
              • M7a1a5a (M7a1a5+G7852A) 日本(東京都・愛知県等[13]、中部北陸・計0.2%[12])、中国(天津市漢族1人・計0.0046%[10]
            • M7a1a6 日本[13](東北・九州・計0.2%[12])、中国(山西省漢族1人・山東省漢族1人・江蘇省漢族1人・計0.014%[10])、フィリピン[13]
              • M7a1a6a (M7a1a6+T152C!+T16223C) 日本(千葉県等[13]
            • M7a1a7 日本(東北・関東甲信越・中部北陸・近畿・九州・計1.6%[12])、韓国[13]、スコットランド[2]
              • M7a1a7a (M7a1a7+T14581C) 中国(ウイグル族[13]
              • M7a1a7b (M7a1a7+A955AC) 日本(東京都・愛知県[13]
              • M7a1a7c (M7a1a7+T14180C) 日本(東京都[13]
            • M7a1a8 日本[13](九州・中部北陸・計0.1%[12])、中国(江蘇省漢族1人[10]
              • M7a1a8a (M7a1a8+A4395G) 日本(千葉県・東京都[13]
            • M7a1a9 日本(千葉県・東京都[13]
              • M7a1a9a (M7a1a9+T14025C) 韓国[13]、中国(天津市漢族1人・計0.0046%[10]
          • M7a1b
            • M7a1b1 日本(北海道・東北・中部北陸・計0.2%[12]、鹿児島県・東京都等[13])、中国(黒竜江省漢族1人・計0.0046%[10])、台湾(閩南語話者の漢族1人[13]
              • M7a1b1a (M7a1b1+T5108C) 日本(東京都・愛知県[13]
            • M7a1b2 日本[13]
        • M7a2 日本(静岡県等[13]、近畿等・計0.2%[12]
          • M7a2a
            • M7a2a1 日本(千葉県・愛知県[13]
            • M7a2a2 日本[13]
              • M7a2a2a (M7a2a2+C2218T) 日本(群馬県[13]
                • M7a2a2a1 (M7a2a2+A4435G) 日本(愛知県[13]
            • M7a2a3 (M7a2a+G1888A+A4093G+T10966C+C16187T!)
              • M7a2a3a (M7a2a3+T15449C) ロシア(ウデヘ[13]
              • M7a2a3b (M7a2a3+C15379T) ロシア(ブリヤート・ニュクジャ川流域エヴェンキ[13]
            • M7a2a4 (M7a2a+A10730G) 日本[13]
          • M7a2b
          • M7a2c (M7a2+C13596T+C16167T+C16234T) 日本[2]

脚注

  1. ^ Behar DM, van Oven M, Rosset S, Metspalu M, Loogväli EL, Silva NM, Kivisild T, Torroni A, Villems R. A "Copernican" reassessment of the human mitochondrial DNA tree from its root. Am J Hum Genet. 2012 Apr 6;90(4):675-84. doi:10.1016/j.ajhg.2012.03.002. Erratum in: Am J Hum Genet. 2012 May 4;90(5):936. PMID 22482806; PMC PMC3322232.
  2. ^ a b c d e f g h FamilyTreeDNAによるハプログループM7aの系統樹
  3. ^ Ghezzi et al. (2005), Mitochondrial DNA haplogroup K is associated with a lower risk of Parkinson's disease in Italians, European Journal of Human Genetics (2005) 13, 748–752.
  4. ^ 『Discover Japan』(2012年8月号)42-43頁より
  5. ^ 崎谷満『新日本人の起源』勉誠出版、2009年、P45
  6. ^ 『白保竿根田原洞穴:旧石器人骨からDNA…国内で最古』”. 毎日新聞 (2013年12月2日). 2013年12月2日閲覧。
  7. ^ Noriyuki Fuku, Kyong Soo Park, Yoshiji Yamada et al., "Mitochondrial Haplogroup N9a Confers Resistance against Type 2 Diabetes in Asians", Am. J. Hum. Genet. 2007; 80:407–415. DOI: 10.1086/512202
  8. ^ Tanaka Masashi, Cabrera Vicente M., González Ana M. et al., Larruga JM, Takeyasu T, Fuku N, Guo LJ, Hirose R et al. (2004). “Mitochondrial Genome Variation in Eastern Asia and the Peopling of Japan”. Genome Research 14 (10A): 1832–1850. doi:10.1101/gr.2286304. PMC 524407. PMID 15466285. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC524407/. 
  9. ^ Jin H-J, Tyler-Smith C, and Kim W (2009), "The Peopling of Korea Revealed by Analyses of Mitochondrial DNA and Y-Chromosomal Markers. PLoS ONE 4(1): e4210.doi:10.1371/journal.pone.0004210
  10. ^ a b c d e f g h i j k Yu-Chun Li, Wei-Jian Ye, Chuan-Gui Jiang, Zhen Zeng, Jiao-Yang Tian, Li-Qin Yang, Kai-Jun Liu, and Qing-Peng Kong, "River Valleys Shaped the Maternal Genetic Landscape of Han Chinese," Molecular Biology and Evolution, Volume 36, Issue 8, August 2019, Pages 1643–1652, https://doi.org/10.1093/molbev/msz072
  11. ^ van Oven et al., M; Kayser, M (2009). “Updated comprehensive phylogenetic tree of global human mitochondrial DNA variation”. Human Mutation 30 (2): E386–E394. doi:10.1002/humu.20921. PMID 18853457. 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n Yamamoto, K., Sakaue, S., Matsuda, K. et al. "Genetic and phenotypic landscape of the mitochondrial genome in the Japanese population." Commun Biol 3, 104 (2020). https://doi.org/10.1038/s42003-020-0812-9
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae YFullによるmtDNAハプログループM7aの系統樹

ヒトミトコンドリアDNAハプログループ系統樹

  ミトコンドリア・イブ (L)    
L0 L1 L5 L2 L6 L4 L3  
  M   N  
M7   M8   M9   D G Q N1   N2   N9   A O S X   R  
M7a C Z E I W Y R0   R9   B JT P  U
HV F J T K
H V



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプログループM7a (mtDNA)」の関連用語

ハプログループM7a (mtDNA)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプログループM7a (mtDNA)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプログループM7a (mtDNA) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS