ハナジロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハナジロの意味・解説 

はな‐じろ【鼻白】

読み方:はなじろ

【一】[名]

魚・鳥などで、鼻の先が白いこと。また、そのもの

ブリ幼魚

【二】形動ナリ鼻白むさま。気後れするさま。

滝口小股をかいて、—に押しすゑたり」〈曽我・一〉


ブリ

学名Seriola quinqueradiata 英名:Yellowtail
地方名アカンボウ、ハナジロ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目アジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
典型的な回遊魚カムチャッカ半島台湾近海で見ることができる。成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚代表格であり、モジャコ・ワカシ・フクラギ(〜15cm)、イナダ・メジロ(40cm前後)、ワラサ(60cm前後)、ハマチ15〜60cm)と呼ぶ。成長するまで数年要する春に直径1,2mmほどの浮遊卵を産む産卵期には味は落ちる。暮れから正月にかけての寒い時期に脂がのり寒ブリ珍重されるお雑煮にブリを入れ地域が多い。

分布:東シナ海カムチャッカ半島 大きさ:1.2m
漁法:巻き網引き縄刺し網定置網 食べ方:刺身塩焼き煮物


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナジロ」の関連用語

ハナジロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナジロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS