ハチの社会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:54 UTC 版)
ハチ目(アリを含む。アリはハチ目アリ科に属し、分類学上はハチに含まれる)には、社会性のものから亜社会性のもの、単独生活のものまで、様々である。古典的に社会性昆虫と言われるのは、アリ類、アシナガバチ類、スズメバチ類、ミツバチ類などに見られる。 社会性のハチとアリの社会は、雌のみで運営されている。この仲間は、受精卵からは雌、未受精卵からは雄が生まれる。女王は雄と交尾の後、単独で巣を作る。雄バチは女王と交尾した後に死亡し、巣作りには関わらない。産まれた卵からかえった幼虫を育てながら産卵を繰り返す。幼虫は成長して羽化すると働きバチとなり、巣に残って女王を助け、子守や餌運び、巣作りをし、自らは繁殖しない。ほとんどのハチでは、秋になると女王と雄バチが生まれ、それらは巣から飛び出して交尾ののち、女王は越冬するが、それ以外のハチは死滅する。従って、多くの蜂の巣は1年限りである(ミツバチとアリは複数年にわたって巣を作るものもある)。 アリは、すべてが原則的には社会性昆虫である。例外的に、たとえばアミメアリは女王が存在しない亜社会性であるが、これも二次的なものと考えられている。一部のアリでは、大顎の発達した兵隊アリが分化する。
※この「ハチの社会」の解説は、「社会性昆虫」の解説の一部です。
「ハチの社会」を含む「社会性昆虫」の記事については、「社会性昆虫」の概要を参照ください。
- ハチの社会のページへのリンク