ハジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハジンの意味・解説 

ハジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 06:39 UTC 版)

ハジン
هجين
ハジン
座標: 北緯34度41分22秒 東経40度49分51秒 / 北緯34.68944度 東経40.83083度 / 34.68944; 40.83083
 シリア
デリゾール県
アブカマル郡英語版
地区 ハジン地区
人口(2004年人口センサス)[1]
 • 計 37,935人
等時帯 EETUTC+2
 • 夏時間(DST EESTUTC+3

ハジンアラビア語: هجين)またはハジーンシリア東部デリゾール県に位置する小都市。人口は37,975人(2004年人口センサス)。ハジン地区の中心都市であり、ハジン地区の人口は、97,970人[1]

シリア内戦

シリア内戦において、ハジンはISILの支配下に置かれた。ISILがアブ・カマルを失った2017年11月以降、ハジンはISILの事実上の首都となっている[2]。2017年12月28日、シリア民主軍は、ハジンを再攻撃し、ISILからの奪還作戦を開始した[3]

2018年、イラクの情報機関や専門家らは、ハジンにISILの軍事力や指導部が集中していることから、ISIL指導者のアブー・バクル・アル=バグダーディーがハジンに潜伏していたと推測しているが、現在もハジンにいる直接的な証拠は発見されていない[2]。2018年7月13日、シリア民主軍はハジン奪還のための攻撃を開始[4]。守備に当たるISIL戦闘員は約4,000人とも[5]、1,500人から2,500人程度とも報じられている[6]。8月22日、ISILはハジン包囲への反撃を敢行したが、撃退された[7]。9月11日、シリア民主軍は米軍の支援の下、ハジンへの侵攻を開始した[6]。12月14日、町はシリア民主軍が制圧した[8]

脚註

  1. ^ a b General Census of Population and Housing 2004. Syria Central Bureau of Statistics (CBS). Deir az-Zawr Governorate. (アラビア語)
  2. ^ a b Francesco Bussoletti (2018年6月29日). “Syria, the Isis pockets of resistance at Deir Ezzor are reduced to two”. Difesa & Sicurezza. 2018年7月6日閲覧。
  3. ^ “SDF fighters reach Hajin town in Deir ez-Zor countryside”. ANF News. (2017年12月28日). https://anfenglish.com/features/sdf-fighters-reach-hajin-town-in-deir-ez-zor-countryside-23897 2018年1月4日閲覧。 
  4. ^ “SDF launch operation targeting ISIS in Deir ez-Zor’s Hajin”. Rudaw. http://www.rudaw.net/english/middleeast/syria/130720181 
  5. ^ “Syria conflict: After series of calamitous defeats, is Isis about to lose its last town?”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/world/middle-east/syria-isis-mosul-conflict-iraq-us-uk-kurds-anniversary-a8439181.html 
  6. ^ a b Sly, Liz (2018年9月11日). “U.S.-backed forces launch what could be the last major battle against ISIS in Syria”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/world/us-backed-forces-launch-what-could-be-the-last-major-battle-against-isis-in-syria/2018/09/11/a76d7c24-b5cd-11e8-ae4f-2c1439c96d79_story.html?utm_term=.2889584e300b 
  7. ^ “Syria, Isis tries in vain to counterattack the SDF and the SAA at Deir Ezzor”. Difesa & Sicurezza. (2018年8月22日). https://www.difesaesicurezza.com/en/defence-and-security/syria-isis-tries-in-vain-to-counterattack-the-sdf-and-the-saa-at-deir-ezzor/ 2018年8月24日閲覧。 
  8. ^ “One of the last towns held by IS falls in Syria”. ドイチェ・ヴェレ. (2018年12月14日). https://www.dw.com/en/hajin-one-of-the-last-towns-held-by-is-militants-falls-in-syria/a-46737216 2024年12月12日閲覧。 

ハ・ジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 03:28 UTC 版)

ハ・ジン
誕生 金雪飛
(1956-02-21) 1956年2月21日(67歳)
中国遼寧省
職業 作家詩人
国籍 アメリカ合衆国
最終学歴 黒竜江大学英文科
ジャンル 小説
文学活動 Misty Poetry movement
主な受賞歴 全米図書賞(1999年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ハ・ジン(Ha Jin、哈 金、1956年2月21日 - )は、中国系アメリカ人の現代作家詩人小説家。本名はJīn Xuěfēi(簡体字:金 雪飞、正体字:金 雪飛)。作詩は朦朧詩運動(Misty Poetry movement)の影響下にあった[1]

生涯

中国遼寧省出身。父親は軍人だった。

共産党中国の初期のカオスの中で育つ。13歳(1969年)、文化大革命時代に人民解放軍に入隊。「革命」期間につき学校機能が麻痺していたため、16歳のころから独学で中国文学と高校のカリキュラムを学び始める。19歳で黒竜江大学に入学し、軍から抜ける[2]英文学学士号取得。その後山東大学でアングロ・アメリカ文学の修士号取得。

1989年(33歳)に天安門事件が起こった時は奨学金でマサチューセッツ州ブランダイス大学で研究中だった。中国政府の軍事的弾圧を見てアメリカに国籍を移し、「作品の発展を守るため」英語で書くことにする。後にPh.D.取得。

キャリア

物語の多くの設定を中国の架空の都市Muji Cityにおいている。

1999年に長編『Waiting』(日本語訳:土屋京子訳:『待ち暮らし』早川書房)で全米図書賞・小説部門と[3] ペン/フォークナー賞を受賞。これまでにPushcart Prizeを三回、Kenyon Review Prizeを一回受賞している。

短篇の多くは『The Best American Short Stories』のアンソロジーに収録されている。

短篇集『Under The Red Flag』(1997年)はフラナリー・オコナー賞短編部門を受賞。

『Ocean of Words』(1996年)はペン/ヘミングウェイ賞を受賞。

朝鮮戦争時代を舞台にした長編『War Trash』(2004年)で二度目のペン/フォークナー賞を受賞。同賞を複数回受賞しているフィリップ・ロス、ジョン・エドガー・ワイドマン、E. L.ドクターローと比較された。『War Trash』はピューリッツァー賞の最終選考にも残った。

近年はマサチューセッツ州ボストン大学で教えている。かつてはジョージア州アトランタエモリー大学で教えていた。

2008年秋にはドイツベルリンのアメリカン・アカデミーのMary Ellen von der Heyden Fellow for Fictionだった。

受賞歴

  • Flannery O'Connor Award for Short Fiction (1996)
  • Hemingway Foundation/PEN Award (1997)
  • Guggenheim Fellowship (1999)
  • National Book Award (1999)[3]
  • PEN/Faulkner Award (2000)
  • Asian Fellowship (2000–2002)
  • Townsend Prize for Fiction (2002)
  • PEN/Faulkner Award (2005)
  • Fellow of American Academy of Arts and Sciences (2006)
  • Dayton Literary Peace Prize, runner-up, Nanjing Requiem (2012) [4]

邦訳作品

著作

参考

  • Saboteur (short story) (2000)

参照

  1. ^ A Brief Guide to Misty Poets
  2. ^ "Ha Jin". Bookreporter.
  3. ^ a b "National Book Awards – 1999". National Book Foundation. Retrieved 2012-03-27.
    (With acceptance speech by Jin and essay by Ru Freeman from the Awards 60-year anniversary blog.)
  4. ^ Julie Bosman (2012年9月30日). “Winners Named for Dayton Literary Peace Prize”. The New York Times. http://artsbeat.blogs.nytimes.com/2012/09/30/winners-named-for-dayton-literary-peace-prize/ 2012年9月30日閲覧。 
  1. John Noell Moore, “The Landscape Of Divorce When Worlds Collide,” The English Journal 92 (Nov. 2002), pp. 124–127.
  2. Ha Jin, Waiting (New York: Pantheon Books, 1999)
  3. Neil J Diamant, Revolutionizing the Family: Politics, Love and Divorce in Urban and Rural China, 1949-1968(Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 2000), p. 59.
  4. Ha Jin, The bridegroom (New York: Pantheon Books, 2000)
  5. Yuejin Wang, Chinese Literature: Essays, Articles, Reviews 13 (Dec. 1991)
  6. Ha Jin, "Exiled to English" (New York Times, May 30, 2009)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハジン」の関連用語

ハジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハジン (改訂履歴)、ハ・ジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS