ネームプレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネームプレートの意味・解説 

ネームプレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:59 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズ」の記事における「ネームプレート」の解説

第1回ではアメリカ本土上陸以降羽田では番号のみのプレート)、第2回以降第二次予選から各挑戦者の胸に、挑戦者番号名字第1回手書き名字のみ。第2回第4回番号と名前が横一列第5回以降は上に番号、下に名前が書かれている形式で、いずれも白い長四角のネームプレートが使われた。同じ苗字挑戦者複数いる場合括弧で名前の最初一文字書かれた。きょうだい参加している挑戦者苗字のあとに(兄)(姉)、(弟)(妹)と、夫婦参加している挑戦者は、苗字のあとに(夫)(妻)と書かれた。過酷な体力クイズなどで破損した場合クイズ終了後その都度新しいものに変えていた。第2回からは紐が付けられ首から下げる物が使われその後衣服安全ピン等で取り付ける形に変わったどろんこクイズなど安全ピンの針が事故になる可能性のあるクイズでは、最初ホッチキス衣服留めていたが、後に全体シールになった紙製のものを衣服貼り付ける形のものが使われるようになった第11回では久伊豆神社おみくじ大吉引いた挑戦者には赤色で「吉」のシールが、大凶組には黒色で「凶」のシール右上に貼られた。優勝者賞品地を訪れる際には外された(第15回は除く)。

※この「ネームプレート」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の解説の一部です。
「ネームプレート」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズ」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネームプレート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からネームプレートを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からネームプレートを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からネームプレート を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネームプレート」の関連用語

ネームプレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネームプレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ横断ウルトラクイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS