ネズミ講の仕組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネズミ講の仕組みの意味・解説 

ネズミ講の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 20:21 UTC 版)

天下一家の会事件」の記事における「ネズミ講の仕組み」の解説

天下一家の会のネズミ講の仕組みはいくつかのバリエーションがあるが、その一例として「親しき友の会」について説明する会員になった人(説明都合で「A」とする)は、本部指定する5代上位会員に1,000円を送金する本部には入会金1,028円を送金する。 Aは、4人の新会員(子会員、1代下位会員)を勧誘して入会させる。 子会員は、4人の新会員(孫会員2代下位会員)を勧誘して入会させる。Aから見ると16人(=人)の孫会員がいることになる。 孫会員以下、同様の活動行なう。 …… Aの5代下位会員は1,024人(=45人)になる。その1,024人から各1,000円ずつで合計1,024,000円の配当受領する。 しかし、以上のようなことは、あくまで「理屈上」のことであり、現実には理屈通り会員増える訳では無いし、仮に理屈通り増えるとすると人口有限であるから瞬く間世界中の人が会員となり新会員勧誘することができなくなる。(なお、資料によっては、若干数字異な場合があるが、本稿は「(ワ)第32号入会金返還請求事件」(長野地方裁判所 昭和52年3月30日 判決)の数字に基いている。) 天下一家の会は、他に「相互経済協力会」、「交通安全マイハウス友の会」、「中小企業経済協力会」などネズミ講運営していた(中には交通事故死などの場合には見舞い金が出るといった共済的な性質持ったネズミ講もある)。 いずれにせよ破綻免れないのがネズミ講本質である。 このネズミ講参加していた有名人には、内村従軍時代の上であった零戦搭乗員坂井三郎広告塔にもなっていた)がいる。

※この「ネズミ講の仕組み」の解説は、「天下一家の会事件」の解説の一部です。
「ネズミ講の仕組み」を含む「天下一家の会事件」の記事については、「天下一家の会事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネズミ講の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネズミ講の仕組み」の関連用語

ネズミ講の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネズミ講の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下一家の会事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS