ニュートラルゾーン・インフラクション(Neutral Zone Infraction)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:11 UTC 版)
「アメリカンフットボールの反則」の記事における「ニュートラルゾーン・インフラクション(Neutral Zone Infraction)」の解説
スナップ前に、ニュートラル・ゾーンに侵入し、攻撃選手の反射的な動き(フォルス・スタート)を誘発する。 攻撃選手、特にオフェンスラインが1秒以上静止しなければならないルールを逆手にとって、ライン前にいる守備選手があたかもラッシュするかのように身体を動かして、オフェンスラインの選手が反応して「フォルススタート」の反則を取らせる行為を抑制するための反則。 NCAAルールでは「オフサイド」として扱われるが、NFLルールでは「ニュートラルゾーン・インフラクション」として扱われる。いずれも審判のシグナルも、罰則距離も変わらないので、審判によっては他方の表現でコールすることもある。 項目内容罰則 5ヤード タイミング デッドボール・ファウル 審判のシグナル 両手を腰の横につける
※この「ニュートラルゾーン・インフラクション(Neutral Zone Infraction)」の解説は、「アメリカンフットボールの反則」の解説の一部です。
「ニュートラルゾーン・インフラクション(Neutral Zone Infraction)」を含む「アメリカンフットボールの反則」の記事については、「アメリカンフットボールの反則」の概要を参照ください。
- ニュートラルゾーンインフラクションのページへのリンク