ヨーロッパトウネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパトウネンの意味・解説 

ヨーロッパトウネン

(ニシトウネン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨーロッパトウネン
ヨーロッパトウネン C. minuta
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: オバシギ属 Calidris
: ヨーロッパトウネン
C. minuta
学名
Calidris minuta
Leisler, 1812
和名
ヨーロッパトウネン
英名
Little Stint
Calidris minuta

ヨーロッパトウネン(ヨーロッパ当年、学名:Calidris minuta)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。ニシトウネンとも呼ばれる。

分布

スカンジナビア半島からシベリアにかけての北極圏で繁殖し、冬はヨーロッパ南部の地中海沿岸、アフリカ中南部、西南アジアの海岸部に渡りをおこない越冬する。

日本へは数少ない旅鳥または冬鳥として、少数が渡来する。

形態

全長約14cm。トウネンとよく似ているが、わずかに小型であり、脚がより細長く見える。冬羽では上面は灰色で、下面は白色。夏羽は上面と頭頂から胸側は赤褐色。幼羽は背と肩羽上列の境界に、白いはっきりとしたV字模様がある。喉は白い。

嘴はやや短めで、わずかに下に曲がっている。

雌雄同色である。

生態

非繁殖期は、干潟や、内陸の湿地水田などに生息し群れで行動するが、日本では単独か数羽での渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。繁殖期にはツンドラに生息する。

水辺を歩き回りながら、昆虫ゴカイなどを食べる。

地上に巣をつくり、普通4卵を産む。

「チッ」「ピッ」と鳴く。

画像

ヨーロッパトウネン(左)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパトウネン」の関連用語

ヨーロッパトウネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパトウネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパトウネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS