ドヨウフジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ドヨウフジの意味・解説 

土用藤

読み方:ドヨウフジ(doyoufuji)

ナツフジ別称
マメ科落葉つる性低木園芸植物

学名 Milletia japonica


土用藤

読み方:ドヨウフジ(doyoufuji)

夏藤別称

季節

分類 植物


ナツフジ

(ドヨウフジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナツフジ
Millettia japonica(1870)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: フジ連 Millettieae
: フジ属 Wisteria
: ナツフジ W. japonica
学名
Wisteria japonica
Siebold et Zucc.[1]
シノニム

Millettia japonica
(Siebold et Zucc.) A.Gray

和名
ナツフジ(夏藤)、ドヨウフジ(土用藤)
品種
  • アケボノナツフジ W. j. f. alborosea

ナツフジ(夏藤、学名: Wisteria japonica または Millettia japonica)は、マメ科フジ属(またはナツフジ属)のつる性落葉木本

和名は、を咲かせることから。ドヨウフジ(土用藤)ともいう。

形態・生態

つるは左巻き[2]で、細い[3]

は奇数羽状複葉で、ほとんど無毛[2]。縁が波打つ[3]托葉は宿存する[2]

は淡黄白色の蝶形花で、総状花序が垂れ下がる[2]。花期は7月 - 8月[2]

果実豆果で、熟すと種子を飛ばす[2]

分布・生育地

日本固有種で、本州関東地方南部以西に分布する[2]

人間との関わり

栽培されることもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 樹に咲く花 離弁花2
  3. ^ a b 植物雑学事典

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドヨウフジ」の関連用語

1
100% |||||

2
16% |||||

ドヨウフジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドヨウフジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナツフジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS