ドホナーニ
趣味でチェロを弾いていた父に音楽の手ほどきを受け、ピアノ、作曲をブダペスト王立音楽院(後のリスト高等音楽学校)で学んだ。後に同校の教授、校長となり、19~44年にはブダペスト・フィルハーモニー協会主席指揮者も務め、ハンガリーの音楽界に大きな功績を残した。同時にハンガリーを含むヨーロッパの政治的動乱を経験しており、第2次世界大戦およびナチによって二人の息子を失っている。49年からアメリカ合衆国に移住し、ニューヨークで息を引取った。
バルトーク、コダーイと同時代の音楽家であり、ハンガリーの民謡や伝統的音楽を作品の素材に取入れているが、彼らほど直接ハンガリー的特徴は現れていない。最も影響を受けた作曲家はブラームスであり、ロマンティックな作風が特徴。ピアノ作品はいずれも中味が濃く、技巧的にも充実しているものが多い。ドイツ的重厚さにあふれた作品がある一方で独特の魅力的リズムを登場させる作品もあり、弾き応え、聴き応えともに十分備わっていると言えるだろう。
ドホナーニ
ドホナーニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 08:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ドホナーニ(Dohnányi)は、ハンガリー起源の姓。以下に挙げる人物の大部分はドイツに帰化した、もしくはドイツ生まれの人物であるが、ドイツ語では Dohnanyi と表記し、時にドーナーニとも読まれる。
- エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877年 - 1960年) - ハンガリーの作曲家、ピアニスト、指揮者。ハンガリー名ドホナーニ・エルネー。
- ハンス・フォン・ドホナーニ(1902年 - 1945年) - ドイツの法律家。反ナチス抵抗運動を行った。エルンストの息子。
- クラウス・フォン・ドホナーニ(1928年 - ) - ドイツの政治家。ハンスの長男。
- ヨハネス・フォン・ドホナーニ(1952年 - ) - ドイツのジャーナリスト、著作家。クラウスの息子。
- クリストフ・フォン・ドホナーニ(1929年 - ) - ドイツの指揮者。ハンスの次男。
- ユストゥス・フォン・ドホナーニ(1960年 - ) - ドイツの俳優。クリストフの息子。
- クラウス・フォン・ドホナーニ(1928年 - ) - ドイツの政治家。ハンスの長男。
- ハンス・フォン・ドホナーニ(1902年 - 1945年) - ドイツの法律家。反ナチス抵抗運動を行った。エルンストの息子。
- オリヴェル・フォン・ドホナーニ(1955年 - ) - スロバキアの指揮者。
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
- ドホナーニのページへのリンク