ドナルドの仲間たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 21:18 UTC 版)
「ドナルド・マクドナルド」の記事における「ドナルドの仲間たち」の解説
ドナルドには以下のような仲間たちがいる。かつてはドナルドと共にハッピーセットのおまけの玩具になることも多かったが、2005年以降、2017年11月から12月にかけて一度限りの復活を果たした以外、日本国内ではほとんど姿を見かけなくなった。 ()内は英名・正式名称。 メイヤーチーズマック (Mayor McCheese) その名の通りチーズバーガーをイメージしたキャラクター。マクドナルドランドの市長。 ハンバーグラー (the Hamburglar)(日本語版CM声=肝付兼太) ハンバーガーをイメージしたキャラクター。ハンバーガーを盗むイタズラ者という設定。当初は初老の男性でいかにも悪役らしい姿であったが、1980年代後半に現在の少年の姿になった(本当は悪い人ではない)。なお、"burglar"とは英語で「夜盗」の意。ハンバーガーが大好物。盗みには毎回失敗するが、CMのラストではいつもハンバーガーをもらって食べている。 グリマス (Grimace) マックシェイクをイメージした紫色のキャラクター。マックシェイクが大好物。 バーディー(英語版) (Birdie the Early Bird) 英名に含まれるアーリーバード(Early Bird、意訳: 鳥の早起き)が意味する通りブレックファストメニュー(朝マック)をイメージしたキャラクター。鳥の女の子。 フライキッズ (The Fry Kids) マックフライポテトをイメージしたキャラクター。フライガールとフライガイの2つのキャラクターのコンビ名。ポンポンに足が生えたような格好をしている。 ビッグマックポリス (Big Mac Police) ビッグマックをイメージしたキャラクター。ドナルドにお仕置きされたハンバーグラーを連行する役割。現在は全世界で使用が中止されている。これは警官であるビッグマックポリスがドナルドなどを監視する印象を与えるためと公式説明がされている。
※この「ドナルドの仲間たち」の解説は、「ドナルド・マクドナルド」の解説の一部です。
「ドナルドの仲間たち」を含む「ドナルド・マクドナルド」の記事については、「ドナルド・マクドナルド」の概要を参照ください。
- ドナルドの仲間たちのページへのリンク