ビッグマックポリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビッグマックポリスの意味・解説 

ビッグマックポリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:36 UTC 版)

ビッグマックポリス

ビッグマックポリス (Officer Big Mac) は、マクドナルドでかつて使われていたイメージキャラクター

概要

ビッグマックポリスはマクドナルドランドの住人であり、1970 年代と 1980 年代にマクドナルドのプロモーションに頻繁に登場したが、1980 年代にマクドナルドランドのキャラクター数名のリストラに伴い登場しなくなった[1]

日本においてはロナルド・マクドナルド(ドナルド・マクドナルド)、ハンバーグラーとトリオを組み、CMパッケージ販促品などに登場していた。悪戯をしでかすハンバーグラーをドナルドがお仕置きした後、連行するのが役どころ。容貌に比して声はやや高い。このほかグリマス、フライキッズらとも共演している。1979年 - 1988年頃までは使用が確認される。ゲームではエポック社電子ゲーム『マクドナルドバーガージャンプ』、データイーストファミリーコンピュータ用ゲームソフト『ドナルドランド』(1988年発売)でビッグマックポリスが登場している。

関連商品としてFUNKO社から「ボビングヘッド」という商品名で人形が発売されている。

日本でもしばらく見かけることはなかったが、2014年1月から行われている「アメリカンヴィンテージ」キャンペーンで、特定の商品を購入すると手に入るLINEの限定スタンプにて、このキャラクターのスタンプが登場している[2]

2022年・2023年に販売されたマクドナルドとGraniphとのコラボアパレルでも起用されている[3][4]

関連項目

脚注


ビッグマックポリス (Big Mac Police)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:27 UTC 版)

ドナルド・マクドナルド」の記事における「ビッグマックポリス (Big Mac Police)」の解説

ビッグマックイメージしたキャラクタードナルドお仕置きされたハンバーグラー連行する役割。現在は全世界使用中止されている。これは警官であるビッグマックポリスがドナルドなどを監視する印象与えるためと公式説明がされている。

※この「ビッグマックポリス (Big Mac Police)」の解説は、「ドナルド・マクドナルド」の解説の一部です。
「ビッグマックポリス (Big Mac Police)」を含む「ドナルド・マクドナルド」の記事については、「ドナルド・マクドナルド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビッグマックポリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッグマックポリス」の関連用語

ビッグマックポリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッグマックポリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビッグマックポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルド・マクドナルド (改訂履歴)、マクドナルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS