ドイツのルター派教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:59 UTC 版)
「ルーテル教会」の記事における「ドイツのルター派教会」の解説
ドイツにある全てのルター派教会を組織の上で包括しているのは、ドイツ福音主義教会(EKD)である。EKDはルター派、改革派、合同派の信仰告白を持つ20の州教会の共同体である。したがって、そこには改革派教会も含まれる。しかしながら、ドイツにある全てのルター派教会を包括しているのはEKDだけである。 EKD内には、ルター派州教会の属するドイツ合同福音ルター派教会と合同派州教会の属する福音主義合同教会がある。さらに、どちらの組織にも加盟していないルター派州教会が2つある。ドイツ合同福音ルター派教会は多くのルター派州教会を組織しているが、全てのルター派州教会を包括しているわけではない。 また、ルター派と改革派が並存している福音主義合同教会に加盟している州教会にも多くのルター派教会が含まれているが、これらのルター派教会はドイツ合同福音ルター派教会には加盟していない。福音主義合同教会に加盟している州教会においてルター派が9割以上を占めることも多く、ルター派の影響力は合同派州教会においても強い。この福音主義合同教会内のルター派を無視して、ドイツのルター派教会の全体像を語ることはできない。福音主義合同教会に属しているルター派教会は、常にルター派としてのアイデンティティを意識することが求められており、神学的立場、礼拝様式においても、ドイツ合同福音ルター派教会に属している州教会よりもルター派らしさを保持している場合もある。改革派の州教会に分類されているリッペ州教会においても、ルター派が少数派として存在している。ドイツ合同福音ルター派教会に組織上入ることのできない合同教会内のルター派教会にとって、全てのルター派教会が属するEKDの存在は大きい。EKDにおいて、ルター派(ルター派州教会と合同派内ルター派)が圧倒的多数を占めており、EKD常議員会議長にはルター派か合同教会の人間が選ばれている。 2009年1月1日、キルヘンプロヴィンツ=ザクセン福音主義教会とテューリンゲン福音ルター派教会の合同によって、中部ドイツ福音主義教会が設立された。テューリンゲン福音ルター派教会はドイツ合同福音ルター派教会に加盟していたルター派州教会であり、キルヘンプロヴィンツ=ザクセン福音主義教会は福音主義合同教会に加盟していた合同派州教会であった。この二つの性格の異なる州教会が一つに統合されたが、加盟組織との関係はそのまま維持されている。したがって、この中部ドイツ福音主義教会はルター派州教会であると同時に、合同派州教会の一員として存在していくのである(3304のルター派教会共同体と5の改革派教会共同体)。ルター派と改革派の並存は、従来、EKD、もしくは合同派州教会での組織状況であったが、ルター派州教会においても改革派との並存という状況を迎えたのである。ルター派州教会の中部ドイツ福音教会はEKDに類似した組織形態を持つに至った。2012年、合同派州教会のポンメルン福音主義教会と、ルター派州教会のメクレンブルク福音ルター派州教会、ノルトエルビエン福音ルター派教会の統合によって、北ドイツ福音ルター派教会が設立された。この新しいルター派州教会の教憲にはバルメン宣言が信仰告白として含まれている。
※この「ドイツのルター派教会」の解説は、「ルーテル教会」の解説の一部です。
「ドイツのルター派教会」を含む「ルーテル教会」の記事については、「ルーテル教会」の概要を参照ください。
- ドイツのルター派教会のページへのリンク