トーマスハックルウェーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > アメリカ合衆国の生物学者 > トーマスハックルウェーラーの意味・解説 

ウェラー【Thomas Huckle Weller】


トーマス・ハックル・ウェーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 02:33 UTC 版)

Thomas Huckle Weller
生誕 (1915-06-15) 1915年6月15日
アメリカ合衆国 ミシガン州 アナーバー
死没 2008年8月23日(2008-08-23)(93歳没)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ニーダム
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 ウイルス学
出身校 ミシガン大学
ハーバード大学医学大学院
主な受賞歴 ノーベル生理学・医学賞(1954)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1954年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:小児麻痺の病原ウイルスの試験管内での組織培養の研究とその完成

トーマス・ハックル・ウェーラー(Thomas Huckle Weller、1915年6月15日 - 2008年8月23日)はアメリカ合衆国ウイルス学者で、ポリオウイルス試験管内での培養法を考案し、ジョン・フランクリン・エンダースフレデリック・チャップマン・ロビンスとともに1954年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。

ウェーラーはミシガン州アナーバーで生まれ育ち、父のカール・バーノン・ウェーラーが病理学の教授として働いていたミシガン大学に入学した。ミシガン大学では獣医学を専攻し、学士号と修士号を取得した。修士時代には魚類寄生虫の研究を行った。1936年からはハーバード・メディカルスクールに通い、後にノーベル賞を共同受賞することになるエンダースの下で研究を行った。ウェーラーにウイルス組織培養の実験を行わせたのはエンダースである。ウェーラーは1940年に医学博士号を取得し、ボストンの小児病院で働いた。第二次世界大戦中の1942年に、彼は少佐の階級を得て、プエルトリコにある軍の医学研究所で微生物学、ウイルス学、病理学の責任者として働いた。戦後はボストンの小児病院に戻り、1947年からは再びエンダースとともに働いた。1954年にハーバード大学公衆衛生学部の教授に就任した。

ノーベル賞を受賞した小児麻痺の研究以外にも、ウェーラーは住血吸虫症コクサッキーウイルスの研究でも大きな業績を残した。彼はまた、ヘルペス水痘の原因ウイルスを初めて単離した人物でもある。

ウェーラーは1945年にキャスリーン・ファーヘイと結婚し、2人の息子と2人の娘がいる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トーマスハックルウェーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマスハックルウェーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ハックル・ウェーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS