トレンス試薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 指示薬 > トレンス試薬の意味・解説 

トレンス‐しやく【トレンス試薬】

読み方:とれんすしやく

硝酸銀アンモニア溶液


トレンス試薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:18 UTC 版)

ジアンミン銀(I)イオン[Ag(NH3)2]+球棒モデル

トレンス試薬(トレンスしやく、:Tollens' reagent)は、アンモニア硝酸銀水溶液である。硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると、褐色の沈澱を生じるが、さらにアンモニア水を加えると、沈殿が溶けて無色透明な水溶液ができる。Ag(NH3)2OHで表すこともある。実際水溶液中にはジアンミン銀(I)イオン錯体として存在する。アルデヒド還元糖の検出に用いられる。トレンス試薬の名称は、発見者であるベルンハルト・トレンス英語版の名に由来する[1]

調製

トレンス試薬は、硝酸銀溶液に水酸化ナトリウム溶液を加え、生じた沈殿をアンモニア水を加えて溶解させることで調製される。この際、アンモニア水の添加が過剰になるとアルデヒドや還元糖の検出感度が低下するため、2%ほどの薄いアンモニア水を徐々に加えることでアンモニア過剰になることを防がなければならない[1]

用途

アルデヒドの検出

ジアンミン銀(I)錯体は、酸化剤でありが還元されてガラス面にきれいな銀鏡を作る。これはアルデヒドの検出試験に使われ、カルボン酸が生成する[2]

2,4-ジニトロフェニルヒドラジンカルボニル基を確認し、次にトレンス試薬を用いて化合物アルデヒドであるかケトンであるかを確かめることができる。

アルデヒドまたはケトンにトレンス試薬を加えるとき、試験管水溶液を加熱する。もし反応物がアルデヒドならば銀鏡が表れる。もしケトンであれば酸化しないので反応は起こらない。ケトンはカルボニル基の炭素に酸化反応が起こる水素原子が無いためである。

また、トレンス試薬はフェーリング液とは異なりギ酸に対しても反応を起こす[3]

トレンス試薬を使ったアルデヒドの検出

銀アセチリド

金属アセチリドアセチレン水素の一方、あるいは双方を金属で置換した炭化物の一種の総称である。単にアセチリドとも称する。

アセチレンをアンモニア性硝酸銀水溶液Ag(NH3)2OHに通すと、代表的なアセチリドである銀アセチリド(アセチレン銀)を生じる[4]

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。




トレンス試薬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレンス試薬」の関連用語

トレンス試薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレンス試薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレンス試薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS