トルテロジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > トルテロジンの意味・解説 

トルテロジン

分子式C22H31NO
その他の名称Tolterodine4-Methyl-2-[(R)-3-(diisopropylamino)-1-phenylpropyl]phenol、トルテロジン、2-[(1R)-1-Phenyl-3-(diisopropylamino)propyl]-4-methylphenol、PNU-200383、2-[(1R)-3-[Bis(1-methylethyl)amino]-1-phenylpropyl]-4-methylphenol、2-[(R)-1-Phenyl-3-(diisopropylamino)propyl]-4-methylphenol、(+)-トルテロジン、(+)-Tolterodine(R)-Tolterodine(R)-トルテロジン
体系名:4-メチル-2-[(R)-3-(ジイソプロピルアミノ)-1-フェニルプロピル]フェノール、2-[(1R)-1-フェニル-3-(ジイソプロピルアミノ)プロピル]-4-メチルフェノール、2-[(1R)-3-[ビス(1-メチルエチル)アミノ]-1-フェニルプロピル]-4-メチルフェノール、2-[(R)-1-フェニル-3-(ジイソプロピルアミノ)プロピル]-4-メチルフェノール


トルテロジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 22:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トルテロジン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Detrol
Drugs.com monograph
MedlinePlus a699026
胎児危険度分類
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 77%
血漿タンパク結合 Approximately 96.3%.
半減期 1.9-3.7 hours
識別
CAS番号
124937-51-5 
ATCコード G04BD07 (WHO)
PubChem CID: 443879
IUPHAR/BPS 360
DrugBank DB01036 
ChemSpider 391967 
UNII WHE7A56U7K 
KEGG D00646  
ChEBI CHEBI:9622 
ChEMBL CHEMBL1382 
化学的データ
化学式 C22H31NO
分子量 325.488 g/mol
テンプレートを表示

トルテロジン(Tolterodine)はムスカリン受容体拮抗薬英語版の一つであり、尿失禁の治療に用いられる医薬品である[1]。商品名デトルシトール

日本、カナダ、米国のほか、エジプトでも市販されている。

効能・効果

日本で承認されている効能・効果は、過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁 である。

高齢者における尿失禁の原因として最も一般的なものは排尿筋過活動(膀胱壁の筋肉の過収縮)である。これは、無効化不能な排尿衝動を伴う膀胱収縮を特徴とする。頻尿、切迫性尿失禁、夜間尿失禁が発生する。この異常な膀胱収縮は尿流動態検査英語版で測定できる。治療法には膀胱再訓練[2]や、骨盤底療法英語版、薬剤療法(膀胱収縮阻害薬)が挙げられる。

禁忌

  • 尿閉を有する患者
従って、慢性尿閉に伴う溢流性尿失禁には使用できない。
  • 眼圧が調節できない閉塞隅角緑内障の患者
  • 重篤な心疾患の患者
  • 麻痺性イレウスの患者
  • 胃アトニーまたは腸アトニーの患者
  • 重症筋無力症の患者
  • 製剤成分またはフェソテロジンに対して過敏症の既往歴のある患者

副作用

日本国内での治験で見られた副作用(54.6%)の主なものは、口内乾燥(32.8%)、便秘(7.6%)、腹痛(3.0%)、消化不良(3.0%)等であった[3]

重大な副作用は、アナフィラキシー(頻度不明)と尿閉(0.3%)である。

その他の既知の副作用として、

が報告されている。

作用機序

トルテロジンはムスカリン受容体拮抗薬である。M1、M2、M3、M4、M5受容体に対する親和性の差はほとんどない[4]:29。トルテロジン以前の抗ムスカリン薬英語版がM3受容体に高選択的に作用するのとは異なっている。

トルテロジンは全てのタイプの受容体に作用するにもかかわらず、オキシブチニン(M3、M1選択的で、膀胱よりも耳下腺に強く作用する。)よりも膀胱への作用選択性が高い。

代謝

トルテロジンはCYP2D6で酸化され、ヒドロキシル体(DD01)となり、さらに一部が酸化されてトルテロジン酸となる。またCYP3A4でN -脱アルキル化を受ける。DD01にはトルテロジンと同程度の薬理活性が認められる[4]:48

出典

  1. ^ Philip Van Kerrebroeck; Karl Kreder; Udo Jonas; Norm Zinner; Alan Wein (2001). “Tolterodine once-daily: superior efficacy and tolerability in the treatment of the overactive bladder1”. Urology 57 (3): 414–421. doi:10.1016/s0090-4295(00)01113-4. http://www.goldjournal.net/article/S0090-4295%2800%2901113-4/abstract. 
  2. ^ Bladder retraining”. Interstitial Cystitis Association (2015年5月26日). 2016年7月4日閲覧。
  3. ^ デトルシトールカプセル2mg/デトルシトールカプセル4mg 添付文書” (2016年2月). 2016年7月4日閲覧。
  4. ^ a b デトルシトールカプセル2mg/デトルシトールカプセル4mg インタビューフォーム (PDf)” (2016年2月). 2016年7月4日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルテロジン」の関連用語

トルテロジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルテロジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルテロジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS