トリプティーク51とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > トリプティーク51の意味・解説 

トリプティーク51

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 05:48 UTC 版)

トリプティーク51』(Triptyque 51 pour Harmonie)は、ロジェ・ブトリーが作曲した吹奏楽曲

概説

フランスのシャンパーニュ楽友協会(Société Philharmonique de Champagne)の委嘱で、コンクールの課題曲として1970年に作曲された。

曲名の51はシャンパーニュ楽友協会のあるマルヌ県の県番号を示している。

1971年にフランスのアルフォンス・ルデュック英語版社から出版された。

編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. Tp. 3, Flh.2 Cb.
Ob. 1 Hr. (or Alto) 2 Timp.
Fg. - Tbn. 4 S.D., B.D., Cymb. (crash/susp.), Glock., Tamb.
Cl. 2, E♭ Bar. 2, Eup. 2
Sax. Sop. 1 Alt. 2 Ten. 2 Bar. 2 Bass 1 Tub.

構成

曲名どおり3つの部分からなる。

  1. ファンファーレ(Fanfare) ♩=54位、4/4拍子
  2. レントの速さで(Mouvement Lent) ♩=56位、3/4拍子
  3. 終曲(Final) Allegro marcato、2/4拍子




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリプティーク51」の関連用語

トリプティーク51のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリプティーク51のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリプティーク51 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS