トライリニアフィルタリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 02:21 UTC 版)
「テクスチャフィルタリング」の記事における「トライリニアフィルタリング」の解説
トライリニアフィルタリング(英語版)はミップマッピングを用いたバイリニアフィルタ画像に見られる、共通の劣化、つまり画像の境界でレンダラがミップマップレベルを違うものに切り替えたことによって、唐突にかつ見て分かる変化を矯正できる。トライリニアフィルタリングは2つの最も近いミップマップレベル(適切なレベルより一つはレベルが大きくもう一方はレベルが小さい)からテクスチャの参照とバイリニアフィルタリングを行うことによって、この問題を解決する。これは線形補間である。この処理では、視点からの距離が離れると、突然テクスチャの画質が落ち込むというよりも、むしろ滑らかに劣化していく結果になる。もちろん、レベル0より近い場所では、ミップマップレベルはたった1つしか使うことができないので、アルゴリズムとしてはバイリニアフィルタリングに後戻りしてしまう。
※この「トライリニアフィルタリング」の解説は、「テクスチャフィルタリング」の解説の一部です。
「トライリニアフィルタリング」を含む「テクスチャフィルタリング」の記事については、「テクスチャフィルタリング」の概要を参照ください。
- トライリニアフィルタリングのページへのリンク