トカドヘチマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > トカドヘチマの意味・解説 

十角糸瓜

読み方:トカドヘチマ(tokadohechima)

ウリ科園芸植物

学名 Luffa acutangula


トカドヘチマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 08:56 UTC 版)

トカドヘチマ(十角糸瓜)は、ウリ科の植物。ヘチマの近縁種である。表面がなめらかなヘチマと違い、10本の稜線(角)があることからこの名がついた。インド原産で、南アジアから東南アジア東アジアにかけての広い範囲で栽培があり、日本でも沖縄県鹿児島県、[熊本県]]で栽培が行われている。ヘチマと同じように観葉植物や食器洗いのスポンジとしての利用もあるが、もっとも大きな利用は未熟果を野菜として食べることである[1]炒め物煮物などに使用される。


  1. ^ 「世界の食用植物文化図鑑」p201 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷


「トカドヘチマ」の続きの解説一覧

トカドヘチマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:35 UTC 版)

ヘチマ」の記事における「トカドヘチマ」の解説

トカドヘチマ(Luffa acutangula (L.) Roxb.)の果実にはとても硬い筋があり、そこから名前が付けられた。野菜として用途主たる栽培目的である。トカドヘチマのにはナッツ系の独特の臭気がある。タワシ作る場合は、完熟乾燥する果実硬く加工難しくなるので、やや緑がかった状態が適している。繊維採取用の種類より幾分果実小さく15 - 40cm程度である。小さ果実であれば原型活かしたままタワシにすることができる。

※この「トカドヘチマ」の解説は、「ヘチマ」の解説の一部です。
「トカドヘチマ」を含む「ヘチマ」の記事については、「ヘチマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トカドヘチマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トカドヘチマ」の関連用語

トカドヘチマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トカドヘチマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトカドヘチマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘチマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS