デンスデポジット病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デンスデポジット病の意味・解説 

デンスデポジット病(DDD)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 06:56 UTC 版)

エクリズマブ」の記事における「デンスデポジット病(DDD)」の解説

詳細は「デンスデポジット病(英語版)」を参照 デンスデポジット病(DDD)は以前はMPGNのII型考えられていた病態で、糸球体基底膜への免疫グロブリン補体因子濃密な沈着(デンスデポジット)を特徴とする。DDDはしばしESRD進展し腎移植後も再発する2012年3月イタリアで11歳DDD患者エクリズマブ治療を受け、血漿蛋白量およびアルブミン量が正常化し、クレアチニン減少し尿蛋白腎炎を示す基準量以下になったと、New England Journal of Medicine 誌に投稿された。NEJM の同号では、もう1つイタリアグループ17歳DDD患者エクリズマブ使用して蛋白尿血漿蛋白質量、腎機能改善し、デンスデポジットが減少した報告した18ヶ月後に治療中断する蛋白尿急速に出現し、6ヶ月後に治療再開すると、蛋白尿改善した。3名のDDD患者と3名のC3腎症患者対象とした第I相臨床試験エクリズマブ隔週1年間注射したところ、2名で血清クレアチニン緩徐改善し、1名で蛋白尿著明改善し、1名で臨床検査値は不変であるものの病理組織学改善見られた。この試験から、治療前血清膜侵襲複合体の上昇がDDDおよびC3腎症(共に糸球体病変を含む)のエクリズマブ治療応答性予測因子になると推測された。

※この「デンスデポジット病(DDD)」の解説は、「エクリズマブ」の解説の一部です。
「デンスデポジット病(DDD)」を含む「エクリズマブ」の記事については、「エクリズマブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デンスデポジット病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンスデポジット病」の関連用語

デンスデポジット病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンスデポジット病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクリズマブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS