デリンジャーげんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > デリンジャーげんしょうの意味・解説 

デリンジャー現象

読み方:デリンジャーげんしょう
【英】Dellinger phenomena

デリンジャー現象とは、太陽から放出される紫外線突発的に増大して電離層D層E層電子密度極端に高まり地表短波伝搬途絶えてしまう現象のことである。1935年アメリカデリンジャーによって発表された。

デリンジャー現象は、太陽面の爆発フレア)によってX線紫外線急増する現象原因となっている。短波通信電離層D層の上方に位置しているF層発生する電波反射利用しているため、デリンジャー現象によってD層密度が増すと、F層にいたる前で電波吸収され伝搬できなくなってしまう。そのため放送そのもの途絶えることになる。

デリンジャー現象は昼間の数分から数10分間発生する周波数の高い電波使用することによって、デリンジャー現象の影響抑えることが可能である。

無線通信のほかの用語一覧
電波:  スペクトル  スピルオーバー  大気の窓  電磁波  デリンジャー現象  テラヘルツ波  V-Low帯




デリンジャーげんしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デリンジャーげんしょう」の関連用語

デリンジャーげんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デリンジャーげんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【デリンジャー現象】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS