デスクトップミュージック
【英】DTM
デスクトップミュージックとは、パソコンを用いて作曲や編曲、演奏を行うことである。あるいは、そのように編曲や演奏を行うためのソフトウェアのことである。
デスクトップミュージックには、主にMIDI音源、ならにびシーケンサーと呼ばれるソフトウェアが用いられる。MIDIとは電子楽器とパソコンを接続して楽曲データをやりとりする装置であり、シーケンサーとはシンセサイザーなどの電子楽器の自動演奏を制御する機器やソフトウェアである。これを用いて、自宅に居ながら、音色の作成、テンポや旋律のインプット、曲の形成、そして再生、などを行うことができる。
デスクトップミュージック(DTM)はデスクトップパブリッシング(DTP)のもじりであるとされ、パソコン上の環境で音楽作成の現場を実現できることを表現する名称である。DTMが登場するまでは、作曲や編集は、大掛かりな機材などを利用して行っていた。そのような一連の大規模システムや、あるいは現在のハイクラスなDTM環境を指して、デジタルオーディオワークステーション(DAW)と呼んでいる。
デスクトップミュージックと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からデスクトップミュージックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- デスクトップミュージックのページへのリンク