ディモスの下位区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディモスの下位区分の意味・解説 

ディモスの下位区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:05 UTC 版)

ギリシャの地方行政区画」の記事における「ディモスの下位区分」の解説

ディモス下位は、以下のように区分されるディモス(δήμος)ディモティキ・エノティタ(δημοτική ενότητα 複数形: δημοτικές ενότητες)ディモティキ・キノティタ(δημοτική κοινότητα) トピキ・キノティタ(τοπική κοινότητα) ディモティキ・エノティタ(δημοτική ενότητα 複数形: δημοτικές ενότητες)は「ディモス構成体(ユニット)」を意味しカリクラティス改革以前旧自治体ディモスキノティタ)の区画となっている。 ディモティキ・エノティタは、さらにキノティタ(κοινότητα、複数形: κοινότητες / koinótites)に区分される。「キノティタ」(κοινότητα)あるいはキノティス(Κοινότης)は「共同体コミュニティ)」を意味する言葉で、都市共同体をあらわすディモティキ・キノティタと、村落共同体をあらわすトピキ・キノティタの二種がある。両者の境界おおむね人口2000人である。 これらのキノティタは、もともとは伝統的な村落共同体を、近代入って地方行政区画として利用するようにしたもので、イタリアの「コムーネ」やスペインの「ムニシピオ」に相当するカポディストリアス改革1999年1月施行)によって自治体統廃合進められ、この単位自治体として地位失った現行制度キノティタは「議会」を持つことができるが、キノティタ議会の役割あくまでも市政府への助言にとどまる。 「カリクラティス改革」までは、複数のトピキ・キノティタを含む、自治体としての「キノティタ」()があり、ディモスとともにノモス属していた。

※この「ディモスの下位区分」の解説は、「ギリシャの地方行政区画」の解説の一部です。
「ディモスの下位区分」を含む「ギリシャの地方行政区画」の記事については、「ギリシャの地方行政区画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディモスの下位区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディモスの下位区分」の関連用語

ディモスの下位区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディモスの下位区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの地方行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS