テープ上の記録パターン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 06:54 UTC 版)
「ヘリカルスキャン方式」の記事における「テープ上の記録パターン」の解説
図4に磁気テープへの記録トラックのレイアウトの一例を示す。 磁気テープ記録面 オーディオトラック1 オーディオトラック2 コントロールトラック(CTLトラック) ビデオトラック 青矢印はテープの走行方向、ピンクの矢印はテープ/ヘッドの相対的な移動方向である。 記録トラック間にはトラック間の信号の混入(クロストーク)を防ぐため、何も記録しない隙間をガードバンドとして設けるのが一般的であったが、高密度記録を狙った方式では、隙間を有効活用するため隣り合った記録トラックを密着させて記録する。この場合、隣接トラック同士のクロストークを軽減するためヘッドギャップの傾き(アジマス)を隣り合うトラックと変えることが行われる。これはもちろん、ヘッドを複数個使用する記録方式について用いられる。
※この「テープ上の記録パターン」の解説は、「ヘリカルスキャン方式」の解説の一部です。
「テープ上の記録パターン」を含む「ヘリカルスキャン方式」の記事については、「ヘリカルスキャン方式」の概要を参照ください。
- テープ上の記録パターンのページへのリンク