テープレイアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テープレイアウトの意味・解説 

テープレイアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:04 UTC 版)

Linear Tape-Open」の記事における「テープレイアウト」の解説

LTO Ultriumテープには5本のサーボバンドに挟まれた4本のデータバンドがある。データバンドは3、1、0、2 とテープ上側から番号付けられていて番号順にデータ埋められていく。更に1つのデータバンドに着目した場合、その領域数十本のラップ分割される例えば、新品テープ書き込む場合ヘッドはデータバンド"0"のラップ"0"に位置決めされる。ここからテープ走行しヘッド全ての書き込み端子同時に書き込みを行う。テープ末尾到達するヘッドはデータバンドは変えず次のラップへ直角に移動しテープ先ほど反対方向走行させながら書き込みを行う。最終ラップへの書き込みが終わると、ヘッド次のデータバンドへ直角に移動する結果として各データバンドにヘビ蜷局巻いたようなパターンができる。テープデータ埋めつくすのに必要なパスの数を求めるには、総トラック数を書き込み端子の数で割れば良い例えば、LTO-8テープ208パス必要となる。

※この「テープレイアウト」の解説は、「Linear Tape-Open」の解説の一部です。
「テープレイアウト」を含む「Linear Tape-Open」の記事については、「Linear Tape-Open」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テープレイアウト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テープレイアウト」の関連用語

テープレイアウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テープレイアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLinear Tape-Open (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS