テンプレートによるアセンブリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:41 UTC 版)
「DNAナノテクノロジー」の記事における「テンプレートによるアセンブリ」の解説
核酸構造にはタンパク質、金属ナノ粒子、量子ドット、フラーレンなど核酸以外の分子(ヘテロエレメントとも呼ばれる)を組み込むこともでき、それにより核酸だけではできなかったような幅広い機能を持つ材料や素子を構築することが可能になる。核酸構造の自己アセンブリがテンプレートとなり、ホストしたナノ粒子をアセンブリさせるとともに位置や時には方位の制御を行う。それらのスキームの多くでは共有付加スキームが取られ、化学的ハンドルとしてアミド基やチオール基を持つオリゴヌクレオチドがヘテロエレメントと結合する。共有結合スキームにより、DXアレイ上で金ナノ粒子を配列させたりストレプトアビジンタンパク質分子に特定のパターンを取らせることが行われている。ストレプトアビジンの配列はDXアレイ上のダーバン型ポリアミドを利用した非共有型のホスティングによっても行われている。DNAアレイへのホスティングによってカーボンナノチューブのアセンブリを行い、分子エレクトロニクス素子(CNT電界効果型トランジスタ(英語版))として機能するようなパターンを取らせた研究もある。そのほか、最初の核酸構造の形を保ったまま金属で核酸を置換する核酸金属化法や、核酸ナノ構造をフォトリソグラフィのマスクとして利用してパターンを固体表面に転写するスキームがある。
※この「テンプレートによるアセンブリ」の解説は、「DNAナノテクノロジー」の解説の一部です。
「テンプレートによるアセンブリ」を含む「DNAナノテクノロジー」の記事については、「DNAナノテクノロジー」の概要を参照ください。
- テンプレートによるアセンブリのページへのリンク