テンセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テンセルの意味・解説 

テンセル【Tencel】

読み方:てんせる

英国コートルズ社が開発したセルロース繊維レーヨンよりはるかに強くポリエステルなみの強度がある、湿った状態でも強度変わらない肌ざわりがソフトであるなどの特徴がある。


リヨセル

(テンセル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 13:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リヨセルLyocell)は、再生セルロース繊維の一つ。アセテート繊維などのように、誘導体化というプロセスを経由せずに、セルロースそのものを溶剤に溶解させた溶液を紡糸して得られる。

1988年イギリスのコートルズ(Courtaulds)社が試験生産を始めた。コートルズ社は、テンセル®Tencel®)の商品名で販売していた。その後、オーストリアのレンチング・ファイバーズ(Lenzing Fibers)が生産している[1][2]

製法

レーヨンなどと同様に、木材ユーカリなど)等のパルプが原料である[3][1]。これらを、N-メチルモルホリン N-オキシドの水溶液に溶解させて紡糸原液(ドープ)とし、N-メチルモルホリン N-オキシドの希薄溶液中に押出、繊維とする。

二硫化炭素を用いるビスコース法などと違って、完全クローズドシステムを構築できる[1]ため、環境負荷が比較的低いと言われている。

特徴

リヨセルは、誘導体化などのプロセスを経ないため、セルロース分子の重合度の低下が少なく、強度面で優れている。しかし紡糸時に、繊維長軸方向に分子が高度に配列させられているため、ストリングチーズの様に繊維が裂ける(フィブリル化)という欠点が生じ易い。また、粗剛な感触や染色性が多少劣るなどの欠点があるため、そのままで使用することは通常無い。なお、紡糸時に液晶状態を経由すると言われており、単に低分子量のセルロースを原料としても本質的な改善はなされないと言われている。

これらの欠点を補うためにしばしば用いられる方法が、繊維や編織布に対し、「もみ処理」や「たたき処理」を加え、表面にミクロなフィブリルを意図的に形成させた後、セルラーゼなどの酵素を使用してこれらを除去する方法である。場合によっては、さらに架橋処理が施されたりもする。

脚注

  1. ^ a b c TENCEL®” (日本語). www.lenzing-fibers.com. 2018年5月8日閲覧。
  2. ^ テンセル | FAST RETAILING CO., LTD.” (日本語). www.fastretailing.com. 2018年5月8日閲覧。
  3. ^ リヨセル(テンセル)│素材の知識|商品と素材の基礎知識|株式会社ワールド(WORLD)” (日本語). corp.world.co.jp. 2018年5月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンセル」の関連用語

テンセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヨセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS