テオドロス2世_(エチオピア皇帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドロス2世_(エチオピア皇帝)の意味・解説 

テオドロス2世 (エチオピア皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 09:18 UTC 版)

テオドロス2世
ቴዎድሮስ
エチオピア皇帝
在位 1855年2月11日 - 1868年4月13日
戴冠式 1855年2月11日

全名 カッサ・ハイル・ギヨルギス
出生 1818年
エチオピア帝国、クワラ
死去 1868年4月13日
エチオピア帝国、アムバ・マリアム
埋葬
エチオピア、アムバ・マリアム、メドハネ・アレム教会
配偶者 Tewabech Ali
  Tiruwork Wube
家名 テオドロス家
王朝 ソロモン朝
父親 ハイレ・ギヨルギス・ウォルデ・ギヨルギス
母親 Woizero Atitegeb Wondbewossen
宗教 キリスト教エチオピア正教会
テンプレートを表示

テオドロス2世ዳግማዊ ቴዎድሮስ , 1818年 - 1868年4月13日)は、エチオピア帝国皇帝(在位:1855年 - 1868年)。即位前の名はカッサ・ハイル。戦国時代さながらの「ラス達の時代英語版」を終わらせた「中興の祖」とされ、強力な国家を作るために近代化政策を推進した。先代は サハレ・デンゲル。

略歴

  • 1818年 - 北部の有力な一族に生まれ、ゴンダルで育ち修道院で教育を受けた後、盗賊となる。
  • 1847年 - 豪族の地位を与えられ数々の戦闘に勝利する。
  • 1852年 - 北部州を制圧。
  • 1855年 - 中部エチオピアの主なライバルをほとんど打ち破る。下克上によって主君を失脚させ皇帝に即位。「ネグサ・ナガスト(諸王の王)」の権威を復活させる。即位後はショア征服などで自領を拡張し、エジプトオスマン帝国と対立していく。
  • 1857年 - イギリスと接触し友好関係を結ぶ。
  • 1860年 - イギリス人領事と海軍将校がエチオピア人によって暗殺され、これ以降イギリスとの関係が対オスマン帝国政策の違いもあり悪化する。
  • 1868年 - イギリスの派遣した大規模な遠征隊と戦争(マグダラの戦い)になるが惨敗する。この結果にショックを受け自殺した。

画像

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドロス2世_(エチオピア皇帝)」の関連用語

テオドロス2世_(エチオピア皇帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドロス2世_(エチオピア皇帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドロス2世 (エチオピア皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS