ツァーリ・プーシュカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 宮殿 > モスクワ・クレムリン > ツァーリ・プーシュカの意味・解説 

ツァーリ・プーシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 22:15 UTC 版)

クレムリン宮殿に展示されているツァーリ・プーシュカと砲弾。砲架にはライオンの頭部が彫られている。
側面から見たツァーリ・プーシュカ

ツァーリ・プーシュカロシア語: Царь-пушка、「大砲の皇帝」の意)は、ロシアモスクワクレムリン宮殿に展示されている大砲である。1586年ロシア鋳造職人アンドレイ・チョーホフによって製作された。重量約18トン、全長5.34メートル、口径890ミリメートル、外径1,200ミリメートルという大きさは榴弾砲史上最大の口径であり、ギネスブックにも記載されている。

この砲は戦時にぶどう弾[1]を発射し、クレムリンを防衛するために造られた。ただ、実際に使用されたことは一度もなく、当初から軍事力や軍事技術の誇示が目的であったという見方もある。

表面には浮彫が施されており、その中には馬上の皇帝フョードル・イヴァーノヴィチの姿を描いたものもある。本来の木造の砲架は19世紀初頭に作られたが、1812年に焼失してしまった。新しい砲架、ならびに鋳鉄の砲弾は1835年に完成した。ツァーリ・プーシュカのそばに置かれているこの砲弾も、実用を意図して作られたものではないとされ、実のところツァーリ・プーシュカの口径よりもわずかに大きい。

現在、ツァーリ・プーシュカはクレムリン内大聖堂広場において、ツァーリ・コロコルの隣に展示されている。

脚註

  1. ^ 鉄球数個から構成される散弾

関連項目

外部リンク

座標: 北緯55度45分4秒 東経37度37分5秒 / 北緯55.75111度 東経37.61806度 / 55.75111; 37.61806


ツァーリ・プーシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 13:56 UTC 版)

ソウルイーター」の記事における「ツァーリ・プーシュカ」の解説

デスサイズスの1人で、東ヨーロッパ担当本体砲弾マカと同じ退魔の波長を持つ。職人フョードルとともにクロナと戦うも、黒血飲み込まれたことで黒血の塊と化しフョードルとともに事実上死亡とされた。

※この「ツァーリ・プーシュカ」の解説は、「ソウルイーター」の解説の一部です。
「ツァーリ・プーシュカ」を含む「ソウルイーター」の記事については、「ソウルイーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツァーリ・プーシュカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツァーリ・プーシュカ」の関連用語

ツァーリ・プーシュカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツァーリ・プーシュカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツァーリ・プーシュカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウルイーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS